「千林・今市界隈の思い出」 
井上宏

第36話 町内大掃除に思う
 僕らの子どもの頃、梅雨が終わると、日本全国あちこちで町内一斉の大掃除が行われていた。千林も例外ではなく、役所から町内別に日時が指定され、一斉に大掃除をした。その日は大抵平日だが、職場も学校も、大掃除の届けを出すと休むことが出来た(多分そうだったと思う)。指定された町内の辻々にはゴミの集積所が作られ、道路は閉鎖される。各戸は朝早くから、一家総出で家具一切を閉鎖された道路上に出し、畳も上げて外気に当て乾燥させる。古い家具など大型ゴミを集積所に持って行く。家の中では天井・壁のスス払いをし、床や床下にシロアリが巣くっていないかを調べ、殺虫剤を撒く。家に溜まった一年の湿気を追い払った後、家具を入れ、夕方には終了する。僕ら子どもも戦力として大いに奮戦したが、床に敷いてある古新聞の記事に読みふけって叱られもした。当日に効率よく仕事を進めるには、前日までに捨てるものと捨てないものの整理を終えておくなど、準備も含めて、とにかく大変だった。しかし、町内全体がお祭り騒ぎで、大仕事を終えた後の爽快感がたまらず、僕は大掃除が結構好きだった。

 一体この町内大掃除というもの、どんな理由で、いつ頃から始まり、いつ頃に終わったのだろうか?ちょっと考えてみるのも面白い。
 京都市文化観光資源保護財団のホームページにある「映像に見る近代京都の生活文化」に、こんな記述がある。
・・・大掃除は、町内一斉に行われた、ひと昔前の夏の風物です。大掃除は「煤払い」とも称して、明治以前から広く一般家庭で行われていましたが、その時期は年末であり、新年迎えの年中行事的色彩の強いものでした。
 明治になるとそうした煤払い以外に、コレラを主とした疫病対策の目的で、710月の夏場に行われるようになります。明治13(1880)年に内務省の指示により各府県に衛生課が設置され、その指導の下、京都市内では各学区ごとに衛生員が設置されました。
 昭和に入ると、「衛生掃除」ともいわれ、年中行事化し、夏の風物詩のようになります。衛生掃除の時に店を開けていると肩身が狭かったといわれるように、昭和になれば全戸参加の行事でした。・・・

多分、大阪も同じ事情にあったのだろう。では、これは何か法律に基づいていたものだろうか。ネットには、明治時代制定の「汚物掃除法」に基づくのではないかと書いている人がいるが、真偽の程は分からない。これが昭和29年に「清掃法」となり、昭和46年に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」となったと言う。しかしそこにはもう、町内大掃除につながるような記述は無さそうである。

 とにかく、新年に神々を迎える場を清浄にするという、日本古来の年末煤払いの習慣が土台となっているらしい。しかし年末に限らず、古来日本では「清浄」に非常に重きを置き、そのための掃除にも熱心だった。「神道」は教義らしい教義もなく、宗教と言えるかどうか、非常に疑問だが、「清浄」「正直」「誠」が人のあるべき姿の中心となっている。戦国時代以来、来日した西洋人たちも日本人の清潔好きには驚いている。戦国時代に来たルイス・フロイスは言う「われらにおいては、貴人が自分の部屋を掃除することは卑しいとみなされよう。日本の貴人たちは、それを行い、内々では立派なこととみなしている」(フロイス「日本覚書」)。幕末に来た、トロイの発掘で有名なシュリーマンは「日本人が世界で一番清潔な国民であることは異論がない」「日本の住宅はおしなべて清潔さのお手本になるだろう」と旅行記に書いている。日本はアジア諸地域に較べ、またヨーロッパに較べても清潔だった。パリなどは、ナポレオン三世の大改造以前はとても不潔な都市だったようだ。公衆衛生のレベルは、近代以前の日本の諸都市の方が同時期の西洋の諸都市よりも高かったことについて、スーザン・B・ハンレーの優れた研究がある(「江戸時代の遺産−庶民の生活文化」中央公論社・中公叢書、1990 )。

 では、このように始まった町内大掃除は、いつ頃、何故終わったのだろう。確かなことは知らないが、経済の高度成長と共に町内大掃除をする環境・条件が失われてしまったためではないか。モータリゼーションと共に、一地区全体を車両通行止めにすることが不可能になった。核家族化・少子化で大掃除の担い手が少なくなった。経済の競争激化で大掃除のため会社を休むなど出来なくなった。電化製品・家具などが増えて、掃除のため戸外に広げることが困難になった等々、様々な理由が考えられる。そして、この大掃除の終焉と時期を同じくして子どもたちが掃除に参加することが無くなった。僕らの子どもの頃は、家の掃除を分担し、家の前を掃除して水を撒いている子どもの姿などもよく目にしたものだが、今はそんな姿も見られなくなった。それどころか、ゴミを平気で道路に捨てる子どもたちの姿が目に付く。日本の心がどんどん失われていく。

(鍵山秀三郎さんが「掃除道」という本を著され、また、「日本を美しくする会」の活動を展開されている。掃除を通して日本の心を取り戻すことが出来れば素晴らしい)。

第37話 千林と文学

 紫式部は、源氏物語・蛍巻で、日本書紀などの正史は物事の一面しか捉えていない。物語の中にこそ真実があると光源氏に語らせている。なるほどと思う。すると、千林界隈に関して、正史に類するものはあるのか、真実を語る物語はあるのだろうか。

 正史としては、石村眞一の「元気のある商店街の形成−千林商店街とその周辺」(2004年刊、東方出版)がある。本の帯には、「大規模量販店との共存共栄を選んだ、全国的にも珍しい複合的商店街。大阪市の市域拡張によって発達した旭区の一大商業地。日常生活に密着した商業空間の成立過程と背景を俯瞰、魅力を探る」と書いてある。著者は岡山市に生まれ、大阪市旭区大宮町で育ったようだ。2004年刊だが、今でも大型書店には並んでいて、読者を確保している優れた本だ。商店街発展のために奮闘努力する人たちを真正面から取り上げ、言わば、千林の表舞台を見せてくれる。
 それに対し物語(小説)は、表舞台には登場しないが、千林界隈に生活する人たちの生き様を生々しく描くものと言えようか。

 千林界隈を舞台とする小説として有名なのは、何と言っても、野坂昭如の「エロ事師たち」だろう。しかし、それ以外にも優れた小説があるのを知らない人が多い。ここでは、野坂の本に加えて、岩阪恵子の「淀川にちかい町から」と、三羽省吾の「太陽がイッパイいっぱい」を紹介したい。

 まず「エロ事師たち」だ。昭和41年に講談社から出た。直木賞作家・野坂昭如の処女小説にして、代表作の一つである。どんな内容だろうか。文庫本カバーに、「お上の目をかいくぐり、世の男どもにあらゆる享楽の手管を提供する、これすなわち『エロ事師』の生業なり――享楽と猥雑の真っ只中で、したたかに棲息する主人公・スブやん。他人を勃たせるのはお手のものだが、彼を取り巻く男たちの性は、どこかいびつで滑稽で苛烈で、そして切ない・・・・正常なる男女の美しきまぐわいやオーガズムなんぞどこ吹く風、ニッポン文学に永遠に屹立する傑作」とある。また、澁澤龍彦の解説に、「こうした社会の裏面に存在する、文字通りポルノグラフィックな最低の現実を文学の素材として用い、しかもそれを見事な庖丁さばきで料理したという作家もまた、野坂氏以前には、少なくとも日本には、一人もいなかったはずなのである」とあるから、すごい本だ。
 時は昭和39年。僕が大学を卒業し、社会人になって間もなくの頃だ。主人公のスブやんは、京阪電鉄滝井駅周辺に住み、千林界隈が活躍の舞台。守口や大宮町、関目、森小路など、周辺の地名がふんだんに出てくる。野坂昭如は昭和5年鎌倉生まれ、神戸で育ち早稲田に学んだが、昭和30年代の一時期、滝井駅周辺に住んでいたらしい。青線やトルコ、駅裏の飲屋街など、千林界隈の裏世界での経験が彼の創作意欲を掻き立てたのだろうか。この「いびつで滑稽で苛烈で、切ない」物語はもちろん架空だが、事実と言っても不思議でないようなことが千林の裏舞台で繰り広げられていたのか、僕には想像が付かない。しかし、このエッセー第3話の「青線」で書いたように、子どもの踏み込んではいけない世界があったことは確かである。

次は、岩阪恵子の「淀川にちかい町から」を紹介する。平成5年に、これも講談社から出た。第4回 紫式部文学賞を受賞した秀作である。
 本のネット通販e-honの紹介では「大阪の匂いたちこめる淀川沿いの町。その町に住む人びとの精いっぱいの暮し振りを、たしかなリアリティで愛惜の想い深く描いた珠玉の10篇」とある。
 岩阪恵子は昭和21年、旭区大宮町で生まれた。関西学院大学出身なので、少なくとも大学卒業までは同地に住んだはずだ。この本は、作者の投影である鶴子10歳の第1篇「淀川にちかい町から」で始まり、鶴子46歳の第10篇「帰郷」に終わる。ということは、昭和31年から平成4年の千林界隈が描かれていることになる。登場するのは生家のある大宮町を中心に、千林商店街や高殿などに住む、ごく平凡な人たち。彼らの暮らしぶりを著者は、野間文芸新人賞や平林たい子賞を取った確かな手腕で、本当にきめ細かく、情感たっぷりに描く。家の間取りから食器に至るまで、また町の様子も、通りの一本一本に至るまで、目の前に浮かぶような書き方なので、その時代を知る人には懐かしさが込み上げてくる。僕はこの本を千葉県松戸市の書店で、題名に惹かれて手に取り、少し頁をめくって驚き、即座に購入。帰宅途上の車中でむさぼり読んだことを憶えている。しかし、著者の紡ぎ出す物語は、人生に対する深い悲しみとあきらめに満ちている。読後感は少し重い。

上記2作に較べると、次に紹介する三羽省吾の「太陽がイッパイいっぱい」は明るい青春小説だ。平成14年、新潮社刊。第8回小説新潮長編小説新人賞を受賞している。これもe-honの紹介を見ると、「バイト先の解体現場に人生のリアリティを見出した大学生のイズミ。巨漢マッチョ坊主カンや、左官職人崩れで女性に対し赤面症の美青年クドウ、リストラサラリーマンのハカセなどと働く『マルショウ解体』の財政は逼迫し、深刻な問題が。過酷な状況における人間の力強さをユーモラスに描いた傑作青春小説」とある。主人公は森小路に住み、バイト先は大和田にある会社、作業現場は千林、主人公の彼女の家は千林の食堂と、千林界隈を舞台に物語は繰り広げられる。作者の三羽省吾は昭和43年岡山県生まれ、岡山商科大学卒、広告代理店勤務のコピーライターだというから、就職後、千林界隈に住むことになったのだろう。この物語に見る平成12年頃の若者たちの生態、特に性に関するそれは、僕らの年代にとっては余りにあっけらかんとして、拒絶反応さえ覚えるが、前向きに生きていく姿には共感を抱く。

 以上三つの作品は、描かれる時期も違うが、登場人物の生き方も様々だ。千林界隈にも色々な人がいるのだから当然である。また、正史と異なり、作家は客観性を目指していないのだから、その捉える千林の真実が異なるのも当然だろう。何れにせよ、千林界隈には、これらの優れた文学作品を生み出すだけの魅力があることは確かなようである。
(2010.09.18)

附:上記3作品を読んでみたいとのメールを数人の友人からもらった。
 3冊はそれぞれに面白い本だが、野坂昭如のものは、男性には面白いが、女性に勧めるには一寸躊躇する猥雑さだ。人間の醜く滑稽な一面を抉っているが、これは野坂昭如の世界であって、千林のほとんどの人間には関係が無い。千林のイメージを悪くさせないでくれと、声を大にして叫びたい気もする。
 しかし、岩阪恵子の本は是非読んで欲しい。ただ、書店にはもう並んでいないし、講談社は絶版にしているので、購入出来ない。埼玉福祉会が大活字本で現在も出しているが、講談社で1000円未満だった本が、上下に分かれ、それぞれ3000円以上と、買いにくい価格となっている。講談社のものも、埼玉福祉会のものも公共図書館には必ずあると思うので、借りるしかない。
 三羽省吾の本は、若者向きだが、結構面白い。アラ古希世代にも一読の価値はある。
2010.10.03

上へ   前ページへ   次ページへ
目次へ