「千林・今市界隈の思い出」 
井上宏

第34話 千林・音の風景

 子どもの頃の思い出には音も欠かせない。千林と言えば商店街だ。大阪有数の商店街として、今も賑やかであることには変わりはないが、昔の賑やかさは格別だった。その大晦日と正月の音の対比を第14話「千林の歳晩」に書いたので、ここでは繰り返さない。商店街を外れて住宅街に入ると、そこは子どもたちの天国で、元気な声が響き渡っていた。これも第21話「長屋と子どもの世界」に書いた。

 そこで今回は、物売りの声について書きたい。江戸時代から昭和中頃にかけて、日本国中どこでも物売りが町々を巡り、売り声を響かせていたが、それがもう全く聞こえなくなってしまった。おそらく僕たちの子どもの頃が最後だったのだろう。江戸時代には天秤棒だったり、木の屋台だったりした運搬具が、僕らの頃は大抵リヤカーになっていた違いがあるが、実にのどかな売り方だ。時々思い出しては、ノスタルジックな気分に浸る。

 まず朝は豆腐屋の「とーふーぃ〜とーふー」という売り声と「プー、プー」というラッパの音で目が覚める。蜆(しじみ)売りも来たが、どんな売り声かは覚えていない。

昼はいろんな行商が来る。「かさーしゅうぜん。こうもりがさのはりかえ」という傘の修繕屋。「さおだけー、さおだけはいらんかね」と竿竹屋。「やきいもー、いしやきいもー」と言う声が、蒸気の音とやって来る。看板には「栗よりうまい十三里」と書いてある。「くずやーおはらい」と屑屋。カランカランと鐘の音を鳴らしてやって来る。その頃は、屑の量を大きな天秤で量って買値を決めていた。今の人が全く知らないのがラオ屋だ。「らーおー」という呼び声と、リヤカーに積んだ真鍮の大きな箱から蒸気の音がピーピーと響く。これはヤニで詰まったキセルを、蒸気を通して吸えるようにする商売だ。キセルに使う竹がラオスから輸入されていたことから付いた名前だ。そう言えば、僕の長屋には芸者上がりの小粋なおばあさんが住んでいて、凝った細工のキセルで優雅に煙草を吸っていたことも思い出す。

夏には「きんぎょーえー、きんぎょ」と金魚屋が来る。大抵風鈴と一緒に売っていて、チリンチリンと音が涼しい。鍋や釜の修繕をする鋳掛屋(いかけや)、下駄や草履の緒をすげ替えたり、歯を入り替えたりする下駄屋も来たが呼び声は覚えていない。時々ポン菓子屋の大きな「ポン!」という音が響く。圧力釜をハンマーで叩いて一挙に減圧し、釜の中からトウモロコシや米のポン菓子が弾け出る。夕方には「チョン、チョン」と拍子木の音がすると、子どもたちがワァーと駆け寄る。紙芝居屋さんだ。そして夜には夜泣きそばのチャルメラが「チャララーララ、チャララララ、ラ」と寂しげに響く。

商店街で時々出会うガマの油売りや大道易者の口上も忘れられない。中野金物店と郵便局へ向かう三叉路辺りによく彼らが店を張った。ガマの油売りは、おなじみの口上「サァーサァーお立会い、御用とお急ぎで無い方はゆっくりと聞いておいで、見ておいで」から始まって「サテ、お立会い。手前ここに取りい出したる陣中膏(じんちゅうこう)は、これ「がまの油」、がまと言っても、そこにもいる・ここにもいるという物とは物が違う」。「手前のはこれ四六(しろく)のがま、四六五六(しろくごろく)はどこで見分ける。前足の指が四本(しほん)で、後ろ足の指が六本(ろっぽん)、これを名付けてヒキ面相(めんそう)は四六(しろく)のがまだ」と調子良く、やがて刀を取り出し、紙を切って切れ味を示す。「一枚の紙が二枚、二枚の紙が四枚、四枚の紙が八枚、八枚が十と六枚、十六枚が三十と二枚、三十二枚が六十四枚、六十四枚が一束(いっそく)と二十八枚。ほれこの通り、細かくよく切れた。ふっと散らせば、比良の暮雪(ぼせつ)か、嵐山には落花の吹雪」。そして、その刀で腕を切ったと見せて、血をガマの油で止めて見せる。実に調子良く、ほれぼれした。大道易者は、今のように道路脇にひっそり座っているのではなく、大きな幕を張り、そこに顔相や手相図・経脈図などを貼り付け、棒でそれらの図を指しながら蕩々とまくし立てる。「子年の人は何とか・かんとか、寅年の人は何とか・かんとか」、そして「卯年の人は助平だ。右足を前にして立っている人は、それ、卯年だよ。助平だよ」と見物人の足下をぐるっと指さすので、僕は慌てて右足を引いた。(2010.08.10)

附:豆腐屋のラッパについて、中学同窓の塚原さんから、私は「チリン・チリン」という鐘の音だと憶えていますとメールがあった。そう言われると、鐘の音の豆腐屋もいた気がした。昨日、僕の母方のいとこたち8人が集まる会があったので、この件を聞いてみた。ラッパだと言う人と、鐘だと言う人がいて、結局両方あったという結論に達した。また、夜には「なべや〜きうどん〜」という売り声があったとか、庖丁研ぎも来たとか、話に花が咲いた。(2010.09.21)

第35話 祭り屋台の飴細工

 祭り見物では、絡繰り(からくり)芝居を見たり、屋台で食べ物を買ったりするのが楽しみだったが、ある時飴売りの屋台のパフォーマンスを見て、その後、屋台の食べ物が苦手になってしまった。

第15話に書いた千林戎でのこと。お多福飴(金時飴とも言う)の大きな屋台があった。何処を切っても恵比寿やお多福の顔が出てくる棒状の飴を売っている。縁起物だからお客も多い。屋台の裏に大きな天幕を張って、その場で飴を作って売っているが、店の前から中を覗けるようにしてある。そば屋が店頭で蕎麦を打って、客に出すようなものだ。大きな釜が幾つもあり、赤や青や緑の飴が溶けている。それを大きな板の上に何層も重ねて丸め、棒状にすると、断面が恵比寿やお多福の顔になるのが面白い。そのままでは勿論、丸太棒のように太いので、それを板の上である程度伸ばし、最後は柱に巻き付けて引っ張り、細く長くする。そして固まったところで、板の上に載せ、包丁でトントンと切っていく。威勢良いかけ声で拍子を取りながらの仕事振りは見ものだ。ところが、柱に巻き付けて伸ばす時に、職人が手につばをパッパッとつける。えっ!つば入りの飴を食べさせるのかとビックリした。客に意識的に見せている訳だから、当然のこととしてやっているのだ。以後、屋台で売っている飴を買う気が失せてしまった。

祭りには飴細工売りも出ている。葭茎の先に飴を付け、吹いてふくらませ、鳥・ひょうたん・猿・馬など色々な形に作って青や赤で彩色する。これも職人の息が飴の中に閉じこめられることになる。新粉細工売りというのもあった。赤・青・黄の色を入れた新粉(米の粉)で鳥・獣・魚・花などの形に細工して売る。これもお金を触った手でこねて細工するから誠にキレイなものだ。

今は衛生管理がうるさく、手袋を着けて作業をしているが、昔は食べ物を扱うのも随分無神経だった。いや、おおらかだったと言おうか?

(2010.08.10)

上へ   前ページへ   次ページへ
目次へ