「千林・今市界隈の思い出」 
井上宏

第三十八話 千林に堤防を築くため、武蔵国(埼玉・東京)の人が生贄(いけにえ)になった!
 5世紀、仁徳天皇の御代、淀川に堤防を築くため武蔵の人が生贄になった話が日本書紀にある。そして、生贄になった場所が千林で、その跡を示す碑が駅近くの個人宅にあると言う(ただし、非公開)。同時に生贄に選ばれた河内の人が、危うく機知を働かせて生贄を免れたというのも興味ある話だ。
 このことは旭区や大阪市立図書館のホームページ等に載っているので、本ホームページでは、第27話で少し触れるだけにしていた。ところが、先日高校の同窓会で、その個人宅というのが、同窓生Mさんの親戚のお家だと知り、書きたくなった。

まず、どんな話か旭区のホームページから紹介し、僕がどんな点に興味を持ったかを述べたい。また、千林の地が日本書紀に登場したというのも感動ものなので、日本書紀の原文(漢文)と読み下し文を末尾に掲載した。

まず、旭区HP・区の歴史に、5世紀頃の話として、
「長雨が続くようなことがあると、淀川や大和川の氾濫だけでなく大阪湾からの海水が逆流し、大きな被害を受けることがしばしばありました。当時、災害に対する備えを持たなかったため、時の大王である仁徳天皇は治水工事を開始。堤(茨田の堤)を建設するとともに、河の神に生贄を捧げることを決め、神のお告げによって武蔵の国の強頸(こわくび)と河内の国の茨田連衫子(まむたのむらじころもこ)の2人が選ばれました。強頸は生贄として淀川に沈められましたが、茨田連衫子は川にヒョウタンを投げ込み「本当の神ならばヒョウタンを沈めてみよ」と叫び、ヒョウタンが沈まなかったことから、この生贄が神の意志によるものでないとして、生贄をまぬがれました。
 強頸が死んだ場所は現在の千林周辺で、強頸絶間(こわくびのたえま )として石碑が建てられています(個人宅に保存)。茨田の堤は現在も門真市の堤根神社に残っています」という記事が掲載されている。

 これでまず興味を引くのは、5世紀の頃、今の大阪市内は、難波の宮があった上町台地辺りを除いて、ほとんどが海か低湿地帯だったことだ。そのため水害が多かった。現在の千林という地名は治水用の瀬林から転訛したという説がある。森小路は森があったことから来た。海に近いため貝塚があり、また貝脇という地名があった。木の種類としては榎が多かったようだ。榎ばばあの伝説があっても当然だろう。(本ホームページの第1話)
 堤防を築くのは天皇のご命令だったという。ヤマト政権として、民を養うために堤防を築き、田畑を増やすことが如何に重要な課題であったかが分かる。

 その堤防造成のために生け贄になったのが武蔵の人だ。武蔵の国と言えば今の埼玉・東京である。難波の地まで当時は徒歩で30日はかかる遠隔の地。しかも宿屋も無く野宿である。そんな所から死ぬために呼ばれたのだ。既に税としての労役のため都に来ていたのかも知れないが、こうなるとは想像もしなかっただろう。原文に「泣き悲しみて水に入りて死ぬ」とある。なんとも哀れではないか。

 一方同時に生け贄を命じられた河内の人はヒョウタンで神意を試して助かった。ここで僕が不思議だと思うのは、日本書紀がこれを衫子の幹(いさみ-才能・器量)としていることだ。衫子を生け贄にするのは、天皇の夢に神が現れて告げたこと。それにも拘わらず、ヒョウタンで試すのは天皇を信じないということではないか。それを彼の器量だというのは何故なのか。日本書紀の作者は仁徳天皇をどう考えていたのか、疑問に思わざるを得ない。少なくとも、天皇の言葉を絶対視しない立場がここにはある。

 それにしても大阪人は、こんな昔から機知に富んでいたのか。栴檀は双葉より芳し。商売人の都になる訳だ。

 ところで、これほど興味深い史跡が公開されていないのは残念だ。個人宅のプライバシー保護はもっともなので、せめてレプリカを作り、千林商店街のしかるべき所に設置すれば、歴史好きの人を商店街に呼び込む役にも立つのではないか。ぜひ実現して欲しい。

参考:
[日本書紀 卷第十一 仁徳天皇十一年]
 十一年夏四月戊寅朔甲午詔群臣曰今朕視是国者郊沢曠遠而田圃少乏且河水横逝以流末不駃聊逢霖雨海潮逆上而巷里乗船道路亦泥故群臣共視之決横源而通海塞逆流以全田宅

 冬十月掘宮北之郊原引南水以入西海因以号其水曰堀江又将防北河之澇以築茨田堤是時有両処之築而乃壊之難塞時天皇夢有神誨之曰武蔵人強頸河内人茨田連衫子衫子此云莒呂母能古二人以祭於河伯必獲塞則覓二人而得之因以祷于河神爰強頸泣悲之没水而死乃其堤成焉唯衫子取全匏両箇臨于難塞水乃取両箇匏投於水中請之曰河神崇之以吾為幣是以今吾来也必欲得我者沈是匏而不令泛則吾知真神親入水中若不得沈匏者自知偽神何徒亡吾身於是飄風忽起引匏没水匏転浪上而不沈則瀚瀚汎以遠流是以衫子雖不死而其堤且成也是因衫子之幹其身非亡耳故時人号其両処曰強頸断間衫子断間也

[同 読み下し文]
 十一年の(なつ)四月(うづき)(つちのえ)(とら)(ついたち)(きのえ)(うまのひ)に、群臣(まえつきみたち)(みことのり)して(のたま)はく、「今(われ)、この(くに)()れば、()(さは)(ひろ)(とほ)くして、(たはたけ)少なく(とも)し。(また)(かは)(みず)(よこさま)(なが)れて、流末(かはじり)()からず。(いささか)霖雨(ながめ)()へば、()(しほ)逆上(さかのぼ)りて、巷里(むらさと)(ふね)()道路(みちおほち)(また)(うひぢ)になりぬ。(かれ)群臣(まえつきみたち)(とも)()て、(よこしま)なる(うなかみ)(さく)りて(うみ)(かよは)せて、逆流(さかふるこみ)(ふさ)ぎて田宅(なりどころ)(また)くせよ」とのたまふ。
 冬十月に、(みや)(きた)()原を()りて、(みなみ)(みず)()きて西(にし)海に()る。()りて()水を(なづ)けて堀江(ほりえ)()ふ。(また)(まさ)北の(かは)(かみ)(ほそ)かむとして、茨田堤(まむたのつつみ)()く。是の(とき)に、両処(ふたところ)()かば(すなは)(くず)れて(ふさ)(がた)()り。時に天皇(すめらみこと)(みいめ)みたまはく、(かみ)()しまして(をし)へて(まう)したまはく、「武蔵人(むさしひと)強頸(こはくび)河内人(かわちひと)茨田(まむた)(むらじ)衫子(ころものこ) 衫子、(これ)をば()()()()()() 二人(ふたり)()(かはの)(かみ)(まつ)らば、(かなら)(ふさ)ぐこと()てむ」とのたまふ。(すなは)二人(ふたりのひと)()ぎて()つ。()りて、(かはの)(かみ)(まつ)る。(ここ)強頸(こはくび)(いさ)(かなし)びて、(みず)()りて()ぬ。(すなは)()(つつみ)()りぬ。(ただ)(ころもの)()のみは(おふし)(ひさご)両箇(ふたつ)()りて、()(がた)(かは)(のぞ)む。(すなは)両箇の(ひさご)取りて、(かは)中に(なげい)れて、(うけ)ひて()はく、「河神、(たた)りて、(やつかれ)()(まひ)とせり。(ここ)()て、(いま)吾、(きた)れり。(かなら)(やつがれ)()むと(おも)はば、()(ひさご)(しず)めてな(うかば)せそ。則ち吾、(まこと)(かみ)()りて、(みずから)水の中に()らん。()(ひさご)沈むることを得ずは、(おの)からに(いつはり)神と知らむ。(いかに)(ただ)()身を(ほろぼ)さむ」といふ。(これ)に、飄風(つむじかぜ)(たちまち)(おこ)りて、(ひさご)引きて水に(しず)む。(ひさご)(なみ)(うへ)()ひつつ沈まず。則ち(とく)(すみやか)(うきをどり)りつつ(とほ)(なが)る。是を以て、衫子(ころものこ)死なずと(いへど)も、其の堤(また)成りぬ。(これ)衫子の(いさみ)因りて、其の身(ほろ)びざらくのみ。(かれ)(ときのひと)其の両処(ふたところ)(なづ)けて、強頸断間(こはくびのたえま)衫子断間(ころもこのたえま)曰ふ。(岩波文庫・日本書紀二 坂本太郎他校注)

旭区HP・区の歴史:
 http://www.city.osaka.lg.jp/asahi/page/0000000321.html

大阪市立図書館HP 旭区によくある質問と回答:
 http://www.oml.city.osaka.jp/net/osaka/osaka_faq/65faq.html#65-200803-001


第三十九話 川を流れてきた酒好きのお地蔵様
 「大阪あそ歩」というホームページの千林版に、千林二丁目の朝日地蔵について、こんな解説が載っている。「この辺りは明治頃までは四方八方に水路が流れていて、住人は船で行き来を行っていました。朝日地蔵さんは鼻がかけていますが、これは舟人のイタズラで櫂で叩かれて欠けたという説や、ここがちょうど水路の曲がり角だったために、舟の方向転換の櫂の当て場とされて凹んだという説など、色んな逸話があります。お地蔵さんなのにお酒が好きで、そういう庶民的なところが地域住民に慕われています」。また三善貞司著「大阪伝承地誌集成」には「この地蔵は初め今市にあったのだが、川に落ちて当地に流れ着いたという。明治初年に今市の庄屋が当地の守護仏だから返して欲しいと懇望して、今市につれ帰った。ところが夜中に地蔵はまた川に転がり込み現在地に漂着したので、これはよほど千林がお好きなようだとなって、以後定住する」と書かれている。
 
お酒が好きな朝日地蔵尊 


 酒好きとは愛嬌のあるお地蔵さんだが、僕は川を流れてきたとの話に興味を持つ。先日僕は大阪商業大学の古文書講座の催しで東大阪を歩き、御厨地蔵石仏を見た。土地の人の話では、このお地蔵さんも川から拾われたとのことだ。それを聞いて、おやおや朝日地蔵と同じだぞと思った。水中から仏を見つけたという伝説は各地にある。全国的に有名なのが浅草の観音様で、漁師の網にかかった。大阪の水間観音は滝から見つかった。仏以外にも桃太郎は川から流れてきておじいさん・おばあさんに授かった。

 海や川から良いものが流れてくる民話があるのは、なにか日本人の心理に訴えるものがあるのではないか。遠い昔、海を渡って日本にたどり着いた先祖の記憶が朝日地蔵の言い伝えにも影響していると見るのは強引すぎるだろうか。
 しかし今、海や川から流れてくるのはゴミや油ばかり、一体どうなってる!?

大阪あそ歩(千林マップ):
 http://www.osaka-asobo.jp/image-cms/senbayashi_cs_091113.pdf
2010.11.08

附:このお地蔵さんは千林公園のすぐ側にある。僕は小さい頃から千林公園でよく遊んだので、このお地蔵さんもよく目にしていたに違いない。ところがとんと記憶が無く、もちろん由緒も知らなかった。そこで、現在も近くに住む友人に聞いてみた。彼も、その存在は知っていたが、やはり由緒は知らなかった。
 昨日所用があって千林に行ったついでに地蔵堂を訪れた。そこには由来等を説明する何ものも無かった。信仰対象としては、それでも良いかも知れないが、子どもたちの地域愛を育むため、また歴史好きの人たちのため、さらには商店街に人を呼び込むためにも説明パネル等を設置すればどうか。
 なお言えば、京街道の道標はあるが、野崎街道の道標が無い。第三十八話の強頸絶間の碑もそうだった。今年千林商店街は100年の節目を迎えた。この際、商店街の歴史を示す標示物を整備すれば良いと思う。
2010.11.11

上へ   前ページへ   次ページへ
目次へ