「千林・今市界隈の思い出」 
井上宏

第31話 千林と落語

僕は落語が好きだ。しかし、千林界隈在住の落語家が活躍していることは最近まで知らなかった。今回はそのことについて書きたい。

第2話で、小学校時代に桂春団治の「野崎参り」に大笑いしたことを書いた。それ以来落語には興味を持ち、ラジオやテレビでよく楽しんだ。しかし僕らの若い頃には寄席に行く機会は少なかった。梅田花月などでは漫才の合間に演じられる程度で、落語を聞きに行ったという気がしない。たまに労演などで、落語単独の会があったが、これも厚生年金会館などの大ホールで催されるので、演者が豆粒ほどにしか見えず、面白くない。その点、東京では専門の寄席が幾つもあり、東京勤務の際にはちょくちょく行ったものだ。大阪の落語家もお気の毒という感じだった。それが今や様変わりの落語ブームで、あちこちの神社やお寺、ショッピングセンターの小ホールなどで寄席が開かれるようになり、ついに天満天神繁盛亭も出来た。落語家にも落語好きにも、とても幸せな環境になった。

これは時代の要請もあるが、上方落語四天王と言われた米朝・松鶴・春団治・文枝といった人たちの活躍が大きい。彼らが又優れた弟子を育て、一挙に花開いたのが今日の状況だろう。僕が大阪で寄席に通い始めたのも、十数年前、国立文楽劇場での「文枝独演会」に行ってからだ。「文枝の会」の世話をしている会社の先輩に誘われて、五代目文枝の艶のある噺に触れて病み付きになった。それ以来、文枝の会は勿論、松喬一門の会などにも参加するようになった。

それだけに、文枝が亡くなったのは本当に残念だったが、幸い弟子たちが平野光永寺で四季寄席という形で、文枝の会を続けている。千林在住の落語家がいることを知ったのも、この光永寺四季寄席だ。

この席常連の桂坊枝が、ある噺の枕で、「私は千林という町に住んでおります。この平野からは遠いので、お住まいの方も、どんな所か良くご存じの方も居られないと思いますが」と話し始めた。そこで僕が嬉しくなって、ここにも千林の仲間が居ますよと、つい小さく手を挙げてしまった。それを目敏く見つけた坊枝が、「なんと、いらっしゃるようで。千林というのは立派なお屋敷町で上品な所ですよ」と、話をはぐらかせてしまった。「しまった。坊枝が千林のことを何と言うか、聞きたかった」と悔やんだが、後の祭り。残念なことをした。

この坊枝という噺家は話しぶり自体に面白みがある。とても達者で、熱演だが程を越さない。僕は好きだ。しかも、お茶子として出てくる娘さんが坊枝とは似ても似つかぬ可愛らしさだ。千林に住んでいるとして、生まれは何処だろうか。生まれも千林だったら、ひょっとしたら、今市中学の後輩ではなかろうか。僕は帰宅して、ネットで坊枝を検索してみた。ブログに、旭区高殿生まれで神戸学院大学卒とある。高殿というのは微妙だなぁ〜。しかし、ブログの記事を見ていると、なんと、あのお茶子の美依子(よいこ)ちゃんは今市中学出身とある。或いはと思った。

次の公演の際、本人をつかまえて聞いてみた。娘は確かに今市中学だが、私は旭陽中学です。お隣同士ですねということだった。残念!坊枝と先輩後輩になり損ねた!

この坊枝さん、在住の千林界隈でも勿論活動している。この10月には今市・浄願寺の落語会に米団治などと一緒に出るらしい。土地の人相手に、どんな噺をするのか、是非聞いてみたい。

なお、千林界隈には、他にも米朝一門の桂勢朝なども住んでいるとのことだ。
(浄願寺ホームページ http://www.occn.zaq.ne.jp/manman/ )

 

第32話 ニチイ創業者の岡本さんは今 その二

過日、小中学校同窓の安田君が、第25話のニチイ岡本さんの記事を読んだが、とても懐かしかったと言ってくれた。彼は高校時代に、ニチイ前身の赤のれんでアルバイトをしていた。岡本さんの弟さんの下で働いたとのことだ。弟さんは岡本さんと違って大柄な人だったらしい。岡本さんとは直接の接触は無かったが、小柄な誠実な感じの人だったことは覚えているとのこと。そこで、メンタルヘルス岡本記念財団の万代さんに、赤のれん時代のことを岡本さんが何か書かれていないかを尋ねてみた。まもなく万代さんから、岡本さんの著書「自分に勝つ生き方」に、こんな話が載っていますよと掲載頁のコピーをファイル送信していただいた。岡本さんの商売に対する姿勢が良く現れている話だと思うので、その部分をそのまま転載する。

 

「昭和二十八年のことだったと思う。ある日、向かいの主人がやって来て、「岡本さん、おまえのところは何というひどいものを売ってるんだ」といい、手に持っていた子ども用のメリヤス肌着を差し出した。見るとたしかに私のところで売っていた品だが、縦が三〇センチも縮み、横が二〇センチほど伸びていた。一度洗たくしただけでこうなってしまったのだという。

要するに不良品だ。さあ困ったというわけで、店で調べた結果、すでに三百枚も売っていた。とにかくお客様にお詫びをしなければならないという結論に達し、「今般、私どもで売ったメリヤスが不良品でお客様にたいへん申し訳ないことを致しました。全品引き取らせていただきます」という開店以来、初めての新聞の折り込みチラシを配ったのである。

 なにぶん当時は店の規模が小さかったので、全品返ってきたら大損害になる。だが、信用にはかえられないということで、とにかくチラシをまいたわけである。

 ところが、結果はまったく予想を外れるものだった。三〇〇枚売ったうちで返ってきたのはたったの四、五枚だったのである。しかも「チラシを見たよ。そんだけ商品に対して責任をもってくれるお店なら、今度からあんたのところで買ってやるよ」というお客様の声の方が多かったのである。

 災い転じて何とやらという言葉どおり、ありがたいことに、それらがひとつのきっかけとなって、店が繁盛していったという経験をもっている。

 森田療法には、「純な心」という言葉がある。森田先生のところで、入院患者が誤って皿を割ったことがある。「しまった」と壊れた皿をひろいあげつぎ合せてみた。それを森田先生が見ておられ「過ちて皿を割り、驚きて之をつぎ合せてみる。これ、純な心なり」と先生はおっしゃった。

 皿の破片を思わず継ぎ足してみるという気持ちは、割った本人も割られた持ち主も、ともにもったいないという共通の心情だからである。感情を共有できるから、いさかいも起こってこない。だが、割った者が「叱られる。どうしよう」と、わが身の安全ばかりを考えたり、「この皿、弁償するのにいくらかかるだろう」と損得勘定をしたり、「足もとにつけもの石を置いておくからつまずくんだ」と言い訳をしたりすれば、割った側と割られた側との間に利害関係が生じてきてしまう。

立場が違ってくるから、感情的な対立も生まれてくるというわけだ。私の場合でも、チラシを配らず、だんまりを決めこんでいたら、店の信用を失っていたであろう。

 このように、失敗しても、言い訳せずに自分の責任だとすぐ考えられるような、「純な心」をもつように平素から心がけていけば、人間関係は万事スムーズに運び、仕事もうまく進んでいくものなのである」。

 

 この文章は、岡本さんが森田療法を勧める立場から書かれたものである。しかし、千林・赤のれん時代に、岡本さんがどんな心で商売をしておられたかをよく示している。今なら当たり前の対応かも知れないが、戦後混乱期に損得を度外視して、お客様第一・信用第一を貫かれたのは大変なことだと思う。これこそ将に、石門心学の商人道である。森田療法で言う「純な心」は石門心学で言う「本心」に相当するだろう。これには、当時、岡本さんが雑誌「商業界」主幹・倉本長治さんの指導を受けておられたことが関係していると万代さんは言う。倉本さんは石門心学の熱心な信奉者だったからだ。

 戦後の千林でも、石門心学のこころが活き活きと息づいていたと言っても、我田引水・牽強付会にはならないだろう。

(江戸時代に生まれた石門心学の商人道については、心学明誠舎のホームページをご覧下さい。 アドレス:http://www.ehle.ac.jp/meiseisha/ )

 

第33話 千林と大塩平八郎の乱

 思わぬところで、千林の歴史に遭遇して驚くことがある。僕は短大退職後、趣味として古文書の勉強をしている。その一環として、大塩事件研究会・関係資料を読む会に参加しているが、そこでの資料の中に千林の名前を見つけて驚いた。 

 大塩平八郎は天保八年(1837)決起の前に、飢饉で困窮する人たちに施行している。その対象とする村々の中に、今市村・千林村・森小路村の名が見える。(幸田成友「大塩平八郎」)。その効果があって、決起に参加した人たちの中に今市村百姓市左衛門他1名、千林村百姓和七他4名、森小路村七郎兵衛他3名の名があり、乱鎮圧後、過料銭50貫文の処罰を受けている。また森小路村の医師・横山文哉は大塩の門人で乱に参加し、捕らわれて牢死し、遺体は塩詰めにされ、磔(はりつけ)となっている。(国立資料館編「大塩平八郎一件書留」他)

 更に調べていく内に、千林界隈は大塩平八郎の家族に非常に縁の深い土地であることを知り、一層驚いた。平八郎は般若寺村の豪農・橋本忠兵衛の義妹「ゆう」を妾として家に入れているが、彼は終生正式の妻を娶らなかったので、このゆうが実質上の妻であった。また、養子・格之助の妻「みね」は忠兵衛の実の娘であった。

 ところが、この般若寺村というのが、なんと、京阪電車の千林駅から500メートルばかり東、現在の清水4丁目・5丁目付近にあったのだ。この辺りは僕が中学1年時、旭東中学校への通学路だった。大塩の乱と言えば、日本史上の一大事件である。その舞台の一つとなった場所を毎日歩きながら、そのことを全く知らなかったとは何と言うことか。

 この橋本忠兵衛は鬼灯(ほおずき)の栽培で財を築いたため「ほおずき忠兵衛」と呼ばれたが、平八郎の私塾「洗心洞」の門人且つ物心両面の支援者であった。平八郎が挙兵するや、当村や近村の百姓を引き連れて参加、事件後捕らえられ獄死、塩漬けの死骸は磔となり、橋本家は闕所(けっしょ)となった。

 ゆうが忠兵衛の義妹となったのには訳がある。平八郎は青年時代、曾根崎新地の御茶屋・大黒屋の娘「ひろ」を見初め、妻に所望したが、茶屋と与力では家格が釣り合わぬと親戚に反対された。そこに忠兵衛が乗り出し、「ひろ」を橋本家の養女、自身の義妹として「ゆう」と改名し、平八郎の家に入れた。平八郎が生涯、正式の妻を娶らなかったのは、ゆうに対する思いからであり、純愛小説の題材にも成りうるのではないかと僕は思うが、どうだろうか。

なお、千林近くの守口・門真には大塩の有力門弟・支援者であり、磔に処せられた白井孝右衛門や茨田軍士がいた。この摂津・河内一帯が大塩の乱の大きな舞台であった。

  大塩の乱については、中学高校での歴史の時間に幾らかは勉強し、概要は知っている。しかし、土地の先人が、どのように関わっていたのかは全く知らなかったし、知ろうともしなかった。教えている先生たちにも、その意識は無かったに違いない。現在はどうだろうか?歴史の授業も、その土地との関わりにもっと言及しながら教えれば、生徒の興味も増すのではないかと思う。

 とにかく、千林界隈には、そんな歴史もあるのだ。 

(2010.08.08)

上へ   前ページへ  次ページへ
目次へ