「千林・今市界隈の思い出」 
井上宏
第二十八話 ミドー楽器店と おやじの本
 僕がまだ若く、千林に住んでいた頃、山下紙文具店の斜め向かいに「ミドー楽器店」という店があった。いつ頃無くなったのか、商店街振興組合の方に聞いてもはっきりしない。当時の青年にとっては、華やかで魅力ある店だったが、大学生の頃、ここでの買い物のために、思い切ったことをした。
 お店には、管・弦・打と色々な洋楽器、レコードや音響機器がおしゃれに並んでいた。家電量販店がまだ無い当時、音響機器の主要な売り場は楽器店だった。ここで僕は、小中学校時代にはハーモニカや縦笛などを買った。大学に入ると欲しい物が増える。ギター・ステレオ・レコード、その頃出たばかりのリール式テープレコーダー。ショーケースは僕の欲しいもので溢れていた。
 しかし僕には金が無い。生母は小学校5年時、父親は高校1年時に亡くなり、父親の看病に来たような養母の働きで大学に入れてもらった。そんなお袋に無理を言う訳にはゆかない。僕のような境遇では、大学に行けるだけで余程の幸運だ。僕はアルバイトの収入を学費や小遣いに充てた。麻雀・パチンコは以ての外。友人から誘われるスキーや旅行も断って、僕の楽しみは読書や音楽喫茶、安い映画程度だった。そんな僕には、本来ミドー楽器店の品々は無縁だった。
 そこで僕に一計が浮かんだ。二階の一部屋は親父の本で埋まっているではないか。その幾らかでも処分すれば、欲しい物も買え、旅行なども行けるのではないか。僕はめぼしい本のリストを作り、学校帰りに、梅田の古書店に持ち込んだ。古書店はトラックで来て、部屋の半分ほどを積んで帰った。僕はその当時(50数年前)で十数万を手に入れ、ギターやステレオ、テープレコーダーを買い、行きたかった東北への旅に出た。楽しかった。その旅のことは今でも時々思い出す。
 ところが、その後、若くして外に所帯を構えた兄貴が久しぶりに里帰りし、驚き、且つ怒った。僕はお袋にはそうすると宣言したが、兄貴には一言の相談もしていなかった。怒るのは当然だ。しかし、一旦怒った後、普段の弟やお袋の苦労に思い及んだのか、まあいいだろうと言って帰った。
 そんな風にして役立ってくれた親父の本だが、今にして思えば、手元に置いておけば良かった本が沢山あった。僕は今、古文書や儒学の勉強をしている。親父の専攻が国文学だったので、それに関係するものが多かった。また、もっと高く売れた本もあった筈だ。以前、古書店・中尾松泉堂の方と話をしたことがある。訳も分からず親の本を処分する学生も結構いるが、そんな人がいるからこそ、目利きの我々が食べていけるのだと言われた。なるほど、僕はミドー楽器店のショーケースに魅惑され、若くして古書業界に貢献したのだ。
(2010.05.25)

第二十九話 扇湯・・・・禍転じて福となせ!
 過日、関西テレビ・人気番組「よ〜いドン!」の「本日のオススメ3」で、コロッケが安くて美味しいと、千林公園角の「グリル・シマダ」が紹介されていた。ぜひ一度食べてみたいが、僕としては、この店の丁度向かいにあった銭湯「扇湯」が懐かしい。
 このお湯では、ラジオやテレビに思い出がある。中学生の頃、ラジオ放送の人気番組「君の名は」が放送される時間には銭湯が空になると言われた。ところが「扇湯」では「君の名は」が浴室の客にも聞こえるぐらいの音量で流していたため、結構、その時間帯にもお客が入っていた。大学の頃はテレビの時代で、大相撲が「柏鵬」(大鵬・柏戸)で沸いていた。扇湯は番台横にテレビを置き、相撲観戦が出来るようにしていた。僕も、ここで柏鵬の取り組みを観たことがある。
 それ以上に忘れられないのは、中学同窓生・河村君の弟とよく会ったことだ。彼は高校の2年後輩でもある。家が余り近くもないのに、どういう訳か扇湯に通っていた。彼とは結構、縁があり、また塞翁が馬の格言を思い起こさせてくれる。
 僕は大卒後、合繊会社に勤めたが、ある日、扇湯で彼が同じ会社の試験に合格したという報告を受けた。会社でも先輩・後輩になる訳で、話が盛り上がった。ところが、次に会った時、健康診断に引っ掛かって、駄目になったと言う。肺に小さな陰があったらしい。落胆していた。彼はその後、当時まだ将来性の分からなかったスーパー業界に飛び込んだ。肺は何とも無かったらしい。そして大手スーパーの専務にまで上り詰めた。一方僕が居た合繊メーカーはじり貧をたどった。彼が最初に受けた会社に、そのまま受かっていたら、人使いの下手な会社だから、実力を発揮出来なかったかも知れない。塞翁が馬、禍転じて福である。
 扇湯以来、彼とは会う機会がなかったが、僕が会社定年後、短大に勤めてから、難波のパソコンショップで彼に声を掛けられた。そして大手スーパーの常務をしていると知り、僕が就職委員会の委員をしていたので、求人を頂くようになった経緯がある。彼は退職後、神学の勉強をするため大学院に社会人入学するという勉強家だった。残念ながら故人となったが、良い人生だったのではないか。ある有名なシンガーソングライターの父上でもある。
(2010.05.25)

第三十話 「千林の長屋」が大阪市の都市景観資源に選定さる・・・町屋を保存せよ!
 僕の生まれ育った千林の長屋については、第20話で紹介したが、昨年、大阪市から「都市景観資源」に選定された。昭和の長屋建築を代表するものとして、色々な媒体で紹介されてはいたが、指定には正直驚いた。既に書いたように良い建物だと思っていたが、公的に評価されたのだ。思い出の一杯詰まっている家が、これからも永く保存されていくと思うと嬉しい。このニュースを妹に知らせた時の、彼女の第一声が「これで大家さんも、あの家を当分潰せないね。ホッとしたね」だった。大家さんは9軒長屋の内の、生家を含む4軒を潰して、他に利用したい意向だとの噂を聞いていたからだ。9軒まるまるで指定を受けたのは、最近の町屋保存の動きに、大家さんの考えも変わったということだろうか。古いものが、どんどん消えていく中に、とても良いニュースだと思う。
 古い木造建築を個人で保存していくのは、とても難しい。と言って、行政には金が無い。保存したいと思いながら、行政の支援が得られず、修理費に耐えかねて潰されてしまう建物が、どれだけ多いことか。僕はこれには知恵を使うべきだと思う。僕は「がんこ」チェーンが、古いお屋敷を「がんこの屋敷」として展開しているのなど、とても良いアイデアだと思う。がんこ平野屋敷を何度か利用したが、残すべき箇所はちゃんと残している。岸和田五風荘なども、岸和田市と保存についての協定を結んでいるとのことだ。京都などでも、町屋の良さを残しながら喫茶などに変えている例が多い。しかし、失敗例も結構ある。僕は大阪の空堀商店街で町屋を再生したという店を何軒か見たが、外観も内装も町屋の良さを殆ど残していなかった。
 そもそも、日本は文化を大切にすると言いながら、古い町並みを保存することには熱心でなかった。重要伝統的建造物群保存地区という制度はあるが、始まったのは1976年と新しく、京都でも、たった4地区しかない。古都と言いながら、古い建物は点でしか残っていない。ヨーロッパや中東、中国・韓国でも旧市街・新市街と分けて、旧市街は面でまるまる残している。市民も多少の不便さを我慢しながら、誇りを持って住んでいるようだ。京都は高いところから見ると、ビルの殺風景な屋上ばかり見えて、まるで古都の風情がない。最近やっと指定地区に建てる際は瓦屋根を載せるなどの行政指導をするようになったらしいが、気付くのが遅すぎた。しかし、遅いと諦めれば、一層破壊が進むばかりだから、気付いた時点で出来るだけの手を打つべきだろう。
 大阪もやっと、それに気づき、都市景観資源の制度が出来たのは良かった。6月1日から30日まで、昨年指定された北区・旭区の都市景観資源パネル展示が、淀屋橋odona2階で行われる。見に行く積もりだ。
(2010.05.26) 
上へ   前ページへ   次ページへ
目次へ