「千林・今市界隈の思い出」 
井上宏
第二十四話 「榎ばばあ」の榎は今・・・・・・往事茫々
 この「千林・今市界隈の思い出」というエッセーも、書き始めたのは2001年11月、ほぼ8年半前である。一度中断後昨年5月に再開し、6月に22話まで書いた。その間、作家の「かんべむさし」さんに、榎ばばあの話を産経新聞のコラムでご紹介いただいたり、ホームページ「大阪ランダム案内」に掲載いただいたりした。それで、僕も責任を感じ、過日、宝龍寺の榎が今どうなっているか、50数年ぶりに探索に出かけた。
 塀の外から見ると、大きな楠が見えるが、榎らしいものは分からなかった。第一、僕が中学の頃見たのとは、寺の様子が全く変わっている。中学の頃、ここはむしろ、塀で囲まれた大きな空き地というべく、中に無住の小さなお堂とその脇に祠(ほこら)があり、その周りは空地で、北や東にお墓が並んでいた。そして塀沿いに巨木が茂っていた。ところが今、お墓は元の位置にあり、楠の巨木もあるが、小さなお堂や祠、榎があった辺りはお寺の建物がびっしりと埋め尽くしている。僕がこれぞ榎ばばあの棲んでいた榎と思いこんでいた奇怪な巨木はどうなったのだろう。そこで、宝龍寺の門をたたき、ご住職の奥様に話を伺った。
 
子どもの頃見た榎はもっと大きかった 

 それによると、ここは昔、神仏習合の神社とお寺で、神社は大宮神社の分社であった。それが神社合祀令で大宮神社が現在の地に統合となり、小さい御堂や祠、墓のみ残ったが、戦後しばらく経って、日蓮宗の現在のお寺になったとのことだ。建物はもちろん、それ以後のものだ。伝説として、楠に棲んでいた白蛇のことは聞いているが、榎ばばあのことは知らないとのことだった。現在も神木として榎は数本存在するが、それほどの古木ではないという。
 しかし、僕が古老に取材にうかがった際、和紙の古書を見せていただき、場所も教えていただいたので、そういう伝説を載せている書物が存在したこと、今の宝龍寺の場所が舞台であったことは確かだと思う。僕は日記を書く習慣が無く、古老のお名前も不明で、今となってはまさに往事茫々である。
*白蛇伝説については、旭区のホームページにも載っているので、請う ご参照
http://www.city.osaka.lg.jp/asahi/page/0000000321.html

【追記】 宝龍寺の近所にある浄願寺は、戦前からのお寺なので、ご住職が古くからの檀家さんに聞いてあげると仰っていただいた。期待して待つことにしたい。
 なお、浄願寺には、大阪市の指定文化財となっている、室町時代の「絹本着色方便法身阿弥陀如来画像」があるとのことだ。機会があれば拝観したい。また、今秋10月には落語会があって、米団治や千林在住の桂坊枝が来演するとのこと。楽しみだ。
浄願寺のホームページ: http://www.occn.zaq.ne.jp/manman/
(2010.05.23)

第二十五話 千林を彩った人々
昨年来、このエッセーに関係する色々な人々に会い、話も聞いた。その中で印象深い話を二つ書いてみよう。
その一 ニチイ創業者の岡本さんは今
 千林がダイエー発祥の地であることは余りにも有名で、創業者・中内功の最後もご存じの方が多いと思う。しかし、千林発祥のもう一つの巨大スーパー・ニチイ(今のマイカル、サティー)の創業者・岡本常男さんの今日を知る人は少ないと思う。僕は過日、関係している江戸時代から続く学問塾・心学明誠舎の会合で岡本さんにお会いした。
 岡本さんは、小柄・痩せぎすの方で、この方がニチイの創業者かと驚いたのだが、ニチイを引退された後も、実に立派な社会貢献をされていることを知り、もっと驚き、千林出身者として、非常に誇らしく思った。
 岡本さんは引退後、退職金数十億を惜しみなくつぎ込み、メンタルヘルス岡本記念財団を作り、神経症の治療法として有名な森田療法の普及に努めておられるのだ。岡本さんは経営者としての激務で、神経症に悩まれたが、この森田療法で救われたとのことだ。岡本さんは神経症に悩む若い人たちが如何に多いかを知り、自分が救われた森田療法を多くの人の治療に役立てようと奮闘しておられる。どれだけ多くの人が岡本さんに救われたか、計り知れない。

この間の、経緯は財団のホームページに詳しいし、著書を何冊も出しておられるので、図書館などで借りられると良いと思う。
財団のホームページアドレスは: 
http://www.mental-health.org/zaidan.html 
です。
(2010.05.23)

その二 5円や!のおっちゃん・・・正体不明の怪人
 中学同窓生と話をするとよく出てくるのが、5円や!のおっちゃんである。過日、他校出身者でも、千林付近に馴染みのある人には、彼のことが強烈な印象として残っていることを知った。

 そのおっちゃんは千林のあちこちの道路脇に大きな風呂敷包みを広げ、玩具や雑貨類を売っていた。彼は痩せぎすで赤ら顔、いつも酔っぱらっていて、いかにもアル中という風情で、「5円や!なんでも5円や」と大声で叫んでいる。それで、子どもがおっちゃん、これおくれと言うと、これは20円やとか30円やとか途端に値上げをするのだ。それが面白くて、からかう子どもがいるのだが、彼は真顔で怒るのだ。
 そんな彼が、何故我々に強い印象を与えたかというと、時々奥さんらしい人が、赤ん坊を背負って現れ、もっと真面目に商売をしてほしいと、諄々と諭すように話す。その奥さんが、実に楚々とした美人で、どうしてこんな男に、こんな上品な人がくっついているのかと皆不思議がるのだ。まさか彼も、昔からこうだった訳でもあるまい。元々どんな人で、どうしてこうなったのか、謎だった。
 亭主はわめくが、奥さんの口調は静かでやさしい。赤ん坊もいつも大人しいのが不思議だった。中には、あれは奥さんへの同情で買わせようというお芝居だと言う人がいたが、奥さんは、とてもそんな芝居を打つような人には見えないのだ。

その内に姿を見かけなくなったが、あの夫婦は、また背中の子どもはどうなったのだろうか。とても気に掛かるのだ。おっちゃん、どうか立ち直って、奥さんや子どもに苦労を掛けないでくれ。そんな気持ちにさせる奥さんだった。
(2010.05.23)

第二十六話 千林と自然・・・身近にあった宇宙の神秘と命の不思議・・・から、ちょっと?かなり?脱線
 先日、古市小学校奥本組同窓会の打ち合わせをした。雑談に入り、安田君が子どもの頃の夜空の美しさについて話し出した。我々の子どもの頃には、千林のような街中でも、晴れた日の夜空は満天の星で、天ノ川や北斗七星がはっきりと見えた。また、身近に昆虫や小動物が一杯いた。今の子どもはテレビやプラネタリウムでしか星空を知らないが、我々の時代は宇宙の神秘や生命の不思議が身辺に溢れていた。本物の自然に接してこそ、科学への興味が出てくるのだと彼は言った。彼は理系なので、子どもの理科離れが気になるらしかった。
 そうなんや!それを次のエッセーで書こうと思ってたんやと、僕はこのエッセーのためのメモを思わず彼に見せた。
 近くに墓場もあったから、人魂もよく見たねと僕が言うと、安田君は、昔は火葬の温度が今よりずっと低かったので、骨に燐が残っていたんだろうと理系らしく答えた。
 昆虫や小動物と言えば、トンボや蝶、アリ、カブト虫はもちろん、ツバメは軒先に巣を作り、夕方にはコウモリの大群が飛んだ。夜には蛍が舞い、ヤモリが塀やガラス戸にビッタリとくっついていた。時には狸やイタチも庭に紛れ込んだ。もちろん、天井裏は猫とネズミの運動会だった。
 我が家の近くに鶏屋さんがあったが、首を切られた頭のない鶏が走って逃げるのを鶏屋さんが追っかけていく姿を見たことがある。
 牛や馬も又、身近な存在だった。戦後すぐは馬が荷車を牽いて通りを闊歩していた。中学校同窓の後藤君の話では、今市交差点から商店街に入ってすぐの所に蹄鉄屋があったとのことだ。彼は蹄鉄を打つ火花や鞴(ふいご)の火が綺麗なので、店先からよく見物したらしい。
 牛は、近郊のお百姓さんが下肥を集めに来る車を牽いていた。お百姓が肥桶を担いで各戸を廻っている間、牛はじっと大人しく待っている。絶えずもぐもぐしている口からは長いよだれが垂れ、地面に届いている。足にはわらじを着け、しっぽを時々振るが、そのしっぽや尻には糞がこびり付いている。子どもが周りに集まり、見物をしても動じる風もなく、悠然と佇んでいた。
 糞と言えば、太子橋に住む大学の先輩の話だ。先輩の父上は自宅の竈で焼き物をしておられたが、牛馬の糞は乾燥すると火力が強くて良いと、子どもたちに糞集めを命じられたとのこと。好奇の目で見られながら往来で糞集めをするのは、なんとも言えず、惨めだったとのことだ。
 くさい話をあと二つ。僕たちは中学一年の一学期は旭東中学に通っていたが、千林ガードをくぐって、川沿いにしばらく進む。その川がとんでもないドブ川で、ほとんど流れないドブは真っ黒で、ブクブクと気泡が立ち、大きくなるとパチンと割れる。すると辺り一面にメタンガスのくさい臭いがパッと広がる。嬉しくない通学路だったが、近所の人はもっと嫌だったろう。今はもう暗渠になっていて、ドブ川だったことを知らない人も多いと思う。
 その川を過ぎて、旭東中学近くになると、まだ随分田畑が残っていた。もう少し先は、田園地帯だ。学校帰りに遊んでいて、大変な目にあったことがある。畑の側を走って、肥溜めに突然ドブンとはまってしまった。藁で覆ってあるので見えなかった。あわてて這い上がったが、当然身体は糞だらけ。とにかく家に帰って身体を洗おうと歩き始めると、靴の中が糞でグチャグチャして気持ちの悪いこと、この上なし。靴を脱ぎ、両手に靴と鞄を持って家にたどり着いたが、後始末が大変だった。いつまでも臭いが抜けない気がして、しばらく食事も進まなかった。
 天ノ川や北斗七星で始まった話が、とんでもない、くさい落ちとなりました。
(2010.05.24)

第二十七話 新森公園貝塚遺跡とパンツ事件・・・「物の見方」のコペルニクス的転回
 新森ロータリー横に新森公園があり、そこに昭和6年に貝塚遺跡が発見されたとの碑がある。それ以外には何の変哲もない公園だが、僕はこの近所の親戚の家で、滑稽ではあるが、僕の考え方に大きな影響を与える経験をした。
 そこは、母方の伯父の家で従姉弟がおり、よく遊びに行った。就学前のある日、手洗いから出てきてビックリした。僕の下着がない!僕は手洗いに行く時、ズボンもパンツも脱ぐように習慣付けられていた。汚さないためだ。子どもは誰でもそうするものと思い込んでいた。それで綺麗に畳んで入ったのだが、出てくると無いのだ。慌てていると従姉弟のケラケラ笑う声がする。二人がズボンとパンツを手にひらひらさせてお出でお出でをしている。僕が返せ返せと追いかけると、笑いながら逃げる。全く参ってしまった。後で、さんざんからかわれた。手洗いに入る時、そこまで脱ぐ人はいない。しかも余りに綺麗に揃えてあるのが可笑しく、いたずらする気になったとのことだ。
 僕は、そうするのが常識と思っていたことが、他人から見ると非常識だったと知ってショックを受けた。滑稽な事件だが、僕の物の見方を変える最初の大きな出来事だった。
 僕は小学校5年か6年にも、ある経験をしている。校庭で遊んでいる時、友達の眼鏡を取り上げて、掛けて見た時のことだ。その頃、眼鏡を掛けている小学生など、ほとんどいなかった。おかしな物を掛けている。一度僕にも掛けさせろと、掛けてみて驚いた。初めはクラクラしたが、その内周囲が余りにクッキリ見えるのでビックリした。僕が今まで見ていた世界は何だったのだろう。僕は幼児から弱い近視であり、世界はこんなものだと思いこんでいた。それでも背丈の関係で、黒板に比較的近くに座っていたので、学業に差し支えることもなく過ごしていた。これが、僕の見ている世界と、他人の見ている世界が違うことを知った第二の出来事だった。これらの出来事が、僕の物の見方に影響していることは否めない。

 新森の貝塚遺跡に触れたが、千林にも遺跡があるらしい。強頸絶間(こわくびのたえま)という人の碑が千林駅前、三菱UFJ銀行近くにあるらしい。仁徳天皇時代、淀川の氾濫を治めるため、生け贄になった人とのことだが、個人宅内で、公開されていないようだ。一度拝見したいものだ。
*これについては、旭区役所のホームページに詳しい
 http://www.city.osaka.lg.jp/asahi/page/0000000321.html
(2010.05.24) 
上へ   前ページへ  次ページへ
目次へ