「千林・今市界隈の思い出」 |
井上宏 |
第二十二話(附)…二十二話関連だが、直接千林に関係がないので、(附)とする。 その一…振り仮名(ルビ)と子どもの読書 前節、僕の子ども時代の読書は、振り仮名に助けられたものだったことに触れた。これについてもう少し述べたい。振り仮名はそもそも、大人の読書の助けに振ってあるのだが、子どもが大人の書物にチャレンジするのにも非常に便利であり、子どもの読書欲を高めるのに役立つたと思う。 漢字には音読み・訓読みがあり、音読みでも漢音・呉音と色々な読み方があるので、筆者が読者にどう読んで欲しいかを示すのに役立つ。読者がその漢字の意味を調べるにも、振り仮名を頼りに引くと容易だが、振り仮名が無いと偏や画数から漢和辞典で調べねばならず、面倒だ。また、振り仮名が付いていると、漢字が読めなくても、言葉の音さえ知っていれば、意味は分かる。 振り仮名や返り点などの工夫は、漢字という異国の文字を取り入れるに当たって発揮された、日本人の優れた知恵だ。振り仮名がいつ頃から使われるようになったかは、専門家でないので知らないが、鎌倉時代の文書で使われているのを見たので、仮名が成立した平安期にはもう使われていたのではないかと思う。しかし、盛んになったのはやはり、江戸時代、庶民相手の出版物が多く出るようになってからだろう。仮名しか読めない八つぁん熊さんも読者にするため、ほとんどの漢字に振り仮名が打たれた。その伝統が第二次世界大戦直後まで続いたが、戦後当用漢字が採用されると共に、出版物から消えてしまった。 当時の文部省や学者の考えは、振り仮名を振らねば分からぬ漢字は使うな、当用漢字で誰にでも分かる文章を書けとのことだったらしい。しかし、当用漢字にしても、小学生では分からない字も多く、振り仮名無しの書物は子どもを拒絶するようになってしまった。また、漢字の豊かな世界を子どもの目から隠してしまった。実に馬鹿げた決定だった。 子どもは子ども用に書かれた本さえ読んでいれば良いのか。そんなことはないと思う。振り仮名が振ってあれば、文学書でもその文体の魅力をそのまま、子どもに伝えることが出来る。子どもは大人の作った枠組みを越えて知識を広げることが出来る。僕は小学生の時、親父の旧字体・旧仮名遣いの文学全集に、振り仮名を頼りに挑戦した。夏目漱石・芥川龍之介・尾崎紅葉・坪内逍遙などの日本文学から西洋文学と多岐に亘ったが、幸田露伴「五重塔」の主人公、のっそり十兵衛の生き方に影響を受けた。国木田独歩「武蔵野」には不思議な魅力を感じ、成人後東京勤務の時、武蔵野の俤(おもかげ)を求めてあちこち訪ねたものだ。「クオ・ヴァディス」という本では、信仰の力に驚かされた。 また、親父の書棚には平凡社の大百科事典が五十数巻並んでいて、振り仮名を頼りに色々の知識を得た。まだテレビ放送の無い時に、テレビジョンという魔法のようなものがあることを知り、日本の高柳健次郎博士が世界で初めてブラウン管でのテレビ受像に成功したこと、ベルリンオリンピックの実況中継がヒトラー政権下のドイツで行われたことを知って、日本でもいずれテレビ放送が行われるはずだと友達に話して驚かせた。また、人間の生殖についての知識も得て、通学途上、道路にチョークで書いて友達に講義をして得意がったことを憶えている。僕の知識欲は振り仮名というものがあって、満たされたと言える。 戦後、子どもの活字離れが言われたが、活字以外の魅力的なものが増えただけでなく、振り仮名を追放し、漢字を近づき難いものにしたことも一因ではなかったかと思っている。 (ちなみに、最近の漢字検定協会が作り出した漢字ブームは、資格ブームに乗り、またテレビでゲーム化され、本物の読書とは何の関係もない。読書の中で漢字を憶えることを望む)。 その二…貸本屋で読んだ懐かしい本 小中学校時代に貸本屋で読んだ本は馬鹿に懐かしいし、記憶に残っている。それ以後に読んだ本はさっぱり憶えていないのに不思議なことだ。若い人には何の興味も無いかも知れないが、僕ら同年配には懐かしがってもらえるのではないかと、そんな本の数々を並べてみる。 ◆漫画 戦前は、何と言っても筆頭は田河水泡「のらくろ」だが、彼の「蛸の八ちゃん」も憶えていますか? 宮尾志げを「団子串助」、?作「長靴三銃士」、阪本牙城「タンクタンクロー」、島田啓三「冒険ダン吉」、芳賀まさお「コグマのコロスケ」など。 戦後は倉金章介「あんみつ姫」、武内つなよし「赤胴鈴之助」など。手塚治虫の処女作「宝島」も面白かったが、初期の三部作「メトロポリス」「ロストワールド」「来るべき世界」には鮮烈な衝撃を受けた。 新聞漫画が単行本になったものとして、これも筆頭は長谷川町子「サザエさん」だが、横山隆一「フクちゃん」、秋好馨「轟先生」。今はもう知る人も少ないが、南部正太郎「ヤネウラ3ちゃん」も好きだった。 アメリカの漫画では「ポパイ」、チック・ヤングの「ブロンディー」など。 ◆ 講談 僕は講談本を読み出すと、周りの声が聞こえず、いつも母親に叱られた。立川文庫中心に「石見重太郎」「三好清海入道」「猿飛佐助」「霧隠れ才蔵」「真田十勇士」「荒木又右衛門」「塙団右衛門」「後藤又兵衛」「塚原卜伝」など。 ◆ 時代小説 吉川英治「平家物語」「太閤記」「宮本武蔵」「三国志」「鳴門秘帳」、山手樹一郎「桃太郎侍」「遠山の金さん」、村上元三「源義経」「次郎長三国志」、大佛次郎「鞍馬天狗」「由井正雪」など。 ◆ 冒険小説 山中峰太郎「敵中横断三百里」「亜細亜の曙」、南洋一郎の怪盗ルパンシリーズ、海野十三の冒険科学シリーズなど。 ◆ 探偵もの・捕物帖 江戸川乱歩「怪人二十面相」「少年探偵団」シリーズは面白かったが、「人間椅子」「芋虫」などを読むと、実に気味悪かった。 横溝正史の金田一耕助シリーズ「本陣殺人事件」「獄門島」「八つ墓村」なども面白かったが、何かおどろおどろしくて、読むと、夜中にトイレに行くのが怖かった。 野村湖堂「銭形平次捕物帖」シリーズ ◆ ユーモア小説 佐々木邦の「愚弟賢兄」などユーモア小説は大好きで沢山読んだが、なぜか題名は憶えていない。源氏鶏太のサラリーマン・シリーズは高校に入ってからの読書か? ◆ 海外もの アレクサンドル・デュマ「三銃士」「厳窟王」「鉄仮面」「黒いチューリップ」、ディケンズ「オリバー・ツイスト」「二都物語」「大いなる遺産」、ジュール・ベルヌ「地底旅行」「海底二万マイル」、ヴィクトル・ユーゴー「レ・ミゼラブル ああ無情」、マーク・トゥエイン「トムソーヤの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」「乞食王子」、今でもアニメでやっている「小公子」「小公女」なども読んだ。作者を忘れたが、「黒馬物語」は、ブラック・ビューティーという馬が主人公だが、かわいそうで、どうなるのかとハラハラした。ハッピーエンドに終わって、ほっとしたのを憶えている。 ◆ その他 山本有三「路傍の石」など、ためになる本も結構読んだが、余り憶えていない。 書いている内に、どんどん思い出すが、きりがないので、この辺で止める。 ( 2009.06.12 ) |
上へ 前ページへ 次ページへ |
目次へ |