「千林・今市界隈の思い出」 | ||||
井上宏 | ||||
第二十話 千林の長屋 僕の生まれた千林の長屋が、「昭和」が漂う懐かしい風景として、雑誌「大阪人」に紹介されたことがある。平成17年6月号の特集「長屋の暮らし」だ。長屋全体の外観写真が載り、生家の隣が今ギャラリーになっているということで、内部の紹介があった。大家さんの話も載っている。「昭和12年に大家さんの義父が建てたこと。趣味みたいにして山で木を選んだこと。土地は長い間遊ばせて地固めし、基礎もしっかりつくって、水道管も個人で引いたこと。また、建った頃は、踊りのお師匠さん、校長先生、船場の御曹司などが入居していたが、現在は、長屋のたたずまいに惹かれて引っ越してきた人などが住んでいること。大家さんとしては、格式張らない実の心がある、この豊かな長屋を大切に守っていきたいこと」などである。昔住んでいた校長先生というのは、僕の親父や隣に住んでいた小学校の先生のことだろうか。
千林駅から西に5分ほど入った小路にあるが、確かに70数年経っている割には、小綺麗な外観である。僕が住んでいる時、一度屋根裏を覗いたことがあるが、ものすごく太い梁が通っていて、ビックリした。内の造作も、凝っていたと思う。 掲載時、ギャラリーだった隣家は今、Cafeマーボロという喫茶店になっていて、町屋の雰囲気を懐かしむ人が訪れていると聞く。僕も懐かしさの余り、二度ほど訪ねてみた。間取りが生家と全く同じであり、喫茶店になっているといっても、内装は基本的に変わっていないので、まるで生家に戻ったように錯覚した。 ただ、僕が訪れた時は、天井に無粋なビニール管が這っていたり、庭に簡易のプラスチック製風呂が設置されたりして、和の統一感が壊されていたことが残念だ。僕が住んでいた頃の庭は、猫の額ほどながら、石灯籠や手水鉢、踏み石などがあり、松や山茶花が植わっていて、それなりの風情があった。喫茶店の方も、それが気になって、元に戻そうと思ったが、大家さんが許さないとのことだった。それ以外にも、少し手を入れると良い雰囲気になる筈だ。その後しばらく訪れていないが、変わっているだろうか。 喫茶店の奥さんは、町屋が好きでこの長屋に移り住み、ここが空いたのを機に、借り受けて喫茶店を開いたとのこと。古いものがどんどん壊される今日、守る意味でも頑張ってほしい。 ( Cafe マーボロ 090-5645-2182 ) ( 以上 2009.05.26 ) 第二十一話 長屋と子どもの世界 僕は青年期まで千林の長屋で暮らした。その後千葉県松戸市、堺市と居を移し、今や、千林を離れてからの方が長くなってしまった。千林に居る間も、高校・大学の頃から、活動範囲は千林を越え、意識の上でも千林のウエイトは小さくなったと思う。それでも心のどこかに千林がある。交友関係もずっと続いている。 一体、故郷とは何だろう。僕の家系は、親父までは代々奈良であり、生母の方は淀の稲葉氏の流れで、はるか遡ると岐阜になる。血からすると僕のルーツは奈良であり、岐阜である。そして、今は堺の住人である。それにもかかわらず、千林の人間であるかのような意識が消えないのは、成長期の脳に千林が刷り込まれてしまったのだろう。古希になった今でも千林の長屋で遊んだ日々が思い出される。 僕の子どもの頃、長屋周辺は子どもで溢れていた。産めよ増やせよの世代だ。それがガキ大将をリーダーとして、所狭しと遊びまくった。べったん・ビー玉・駆逐本艦・かくれんぼ・鬼ごっこ・ケンケン・縄跳び・木登り・竹馬・トンボ取り・肝試し等々、今はもう呼び名も忘れてしまった様々な遊びがあった。女の子の遊びとされるママゴトだって、男の子も結構参加したものだ。車のない時代、道路は全て子どもの遊び場だった。 空き地では野球だ。生家の前の家は、子どもの頃長い間空き地だったが、そこで僕らは野球をした。もちろん、余り飛ばないゴムボールとは言え、ガラスをよく破って叱られた。 信じられないような悪さもした。長屋の大家さん宅は、疎開から長い間帰らず、空き家になっていた。そこに子ども達が入り込んで、乱暴のし放題をした。僕は小さかったので、見ているだけだったが、大きな子たちはフスマや障子を破ったり、石灯籠を倒したり、また、石を掘り起こして池に放り込んだり、畳の上や池に小便をしたり、すごかった。後で大人たちに大目玉を食らったらしい。 大人との交流も良くあった。夏の夜には家々の前にずらっと縁台が出て、夕涼みの大人たちが子ども相手に将棋をしたり、花火や怪談話をしてくれた。時には旧家のお兄さんが家で幻灯会を開いてくれた。江戸時代からあるカラクリ仕掛けの幻灯に子ども達は大喜びだった。テレビもゲームも無かったが、心豊かな時間を過ごした。ガキ大将はいたが、いじめは無かった。年齢の違う子ども達が一緒に遊んだので、遊びを通じて社会生活の訓練が出来たのだと思う。 ところで、僕がたまに生家付近を訪れて、改めて驚くのは、子どもの時結構広いと思っていた場所が余りにも狭いことだ。野球をやったのは百坪にも満たない空き地だ。そこが子どもにとっては広く感じられた。これはもちろん子どもと大人の体の大きさによるものだろう。しかし、今となっては狭いこれらの空間に、僕の大切なものがギュッと詰まっているのだ。 ( 以上 2009.5.27 ) 第二十二話…本屋のこと 千林商店街の思い出を語る時、忘れてならないのは本屋さんだ。子どもにとって、実際利用する店は限られているが、古本屋や貸本屋も含めて本屋さんにはお世話になった。新刊書はもっぱら駅前の深田書店だった。といっても貧乏教師の子としては、新刊書で買えるのは少年雑誌くらい。単行本をそう容易くは買えないから立ち読みを得意としていた。何回にも分けて読破した本もある。お世話になったというのは、そういう意味だ。そんな中でも、どうしても欲しい本があり、小学生の時、我が家で大騒動を起こした。忘れもしない「卵の秘密」という本だ。
ある時店頭でその本を見つけ、立ち読みをしたが、店員さんの目が気になり、途中で止めた。家に帰ってからどうしても買いたくなり、ねだったが駄目だと言う。大いに駄々をこね、ついに押入の板戸数枚に「本買って」と鉛筆で大書した。板戸に鉛筆だから、消えない傷が付き、当時戦地から帰って居候していた叔父に、柱にくくりつけられる折檻を受けた。それでも負けずにわめく僕に根負けしたのか、ついに何か条件を付けて買ってくれた。60数年経った今でも、もし、その板戸が健在なら、まだ鉛筆の跡が残っているだろう。 その本で僕はドドという絶滅した巨鳥や、カモノハシという不思議な動物、恐竜の話、鳥も人間も生まれる前は似た形をしていることなどを面白く読んだことを憶えている。 深田書店以上に入り浸ったのは貸本屋だ。商店街で店の入れ替わりは激しいが、貸本屋という業態は今やもう完全に無くなってしまった。僕は深田書店の前の道をちょっと入った店によく行ったが、今市や森小路の店もよく利用した。貸本屋には幼児向けから大人向け、雑誌・単行本、漫画・大衆小説から教養書まで、いろんなジャンルの本があり、また、戦前の戦意高揚を図った本も堂々と並んでいた。 貸本屋という業態は、行商として江戸時代からあったが、専業で店舗を構えるようになったのはいつ頃なのか。公共図書館が整備されていなかった戦後、貸本屋が図書館代わりであり、文化の担い手の一つだった。貸本屋が文化功労者となった話も聞かないが、世の中には隠れた功労者が、どれ程いるだろうか。 貸本屋にはいろんなジャンルがあったとはいえ、よく利用したのは漫画や大衆小説中心だった。懐かしいので書名や著者名を書き並べたいが、冗長になるので別項(第二十二話・附)とする。 日本文学や西洋文学は親父の書棚にあるものを読んだ。しかし戦前の大人向けの本だから、旧字体・旧仮名遣いで、子どもには難しい。だが幸い、戦前の本にはルビ(振り仮名)が振ってあるので、それを頼りにむさぼり読んだ。その中には、僕の生き方に影響を与えたものも多い。これについても、ルビに関する考察も含めて、別項(第二十二話・附)としたい。 僕は、友人宅でも良く本を読み、借りて帰った。村田君の家には偉人伝が沢山あり、リンカーン伝・ワシントン伝・福沢諭吉伝などを借りて読んだが、特にガンジー伝に感動した。森君の家にあった平家物語・蒙古襲来絵巻など、戦前の豪華な少年向けカラー本には魅せられた。森小路の従姉宅にあった吉屋信子の少女小説なども愛読書だった。 また、早熟の友人・豊島君は中学時代に、兄貴の本、阿部次郎著「三太郎の日記」を読んで、面白かったのでお前も読めと貸してくれたりした。 高校時代、我が家を訪れた友人が「井上は随分本を読んでいると思っていたのに、ほとんで本を持っていないのに驚いた」と言った。彼がそれを言った部屋は、亡くなった親父の本棚が壁を埋め尽くしていた。しかし、僕の本らしいものは、その一角に教科書や参考書、古本屋で買ったわずかの教養書が淋しく並んでいるだけなのは一目瞭然だった。それも道理。貧乏教師の子の愛読書は、千林商店街の本屋や貸本屋、そして友達の家の書棚に並んでいたのだ。 ( 2009.06.07 ) 第二十三話…空腹と千林 千林といえば、どこよりも物が安くて豊富な町というイメージだが、敗戦直後は配給と統制のため、戸を閉ざしている店も多かったと前に述べた。 今の「くらしエール館」の前身、森小路公設市場もまだ営業を再開しておらず、店の前は塀で囲まれていた。ある時、その塀の前が配給券を握りしめた人で埋め尽くされ、その中に僕もいた。 市場で雑炊の配給があった。雑炊だから、中に米が入っている。イモばかり食って、米に飢えた人が押し寄せたのだ。門が開くのを待ちかねた一人が、よじ登って中に入り、皆の罵声を浴びた。市場の人が、ずるをした人には雑炊を渡さないと言ったので、騒ぎは収まった。定刻に門が開き、僕もやっとありついて嬉しかったことを憶えている。 配給の光景も憶えている。長屋前の道路に、隣組の班毎にゴザやシートが敷かれ、その上に配給品が並ぶ。スピーカーが「何班から何班までスケソーダラ」「何班から何班までスケソーダラ」「何班から何班までスケソーダラ」と怒鳴る。要するに、その日は皆スケソーダラなのだ。配給品は所帯人数に応じて分配されるが、公平かどうか、ぎらぎらした目が担当を見つめていた。 配給の中でも、進駐軍の放出物は喜ばれた。身が赤い乾燥サツマイモは甘かったし、魚の缶詰などがあると大喜びだった。 配給はいつ頃まで続いたのだろうか、とにかく米の飯に飢えていたが、子ども達が白米にありつける日がある。貧しい中でも大宮神社の祭礼の日にはダンジリが商店街を練り歩いたが、その綱を引く子ども達に、ご褒美として握り飯と沢庵をくれる。それを欲しさにダンジリを引いた。もちろん綱を引くことは面白かったが、それ以上にお握りが魅力だった。 貧しい時代だった。誰もが接ぎのあたった衣服をまとい、裸足で登校する子さえいた。空腹を抱えていたが、千林の子ども達はたくましく生きていた。 ( 2009.06.08 ) |
||||
上へ 前ページへ 次ページへ | ||||
目次へ |