「千林・今市界隈の思い出」 
井上宏

第十六話 闇屋
 千林商店街は戦後の闇市から発展したという説があるが、事実は異なる。戦前から京街道沿いに発展した商店街である。僕の幼い頃の記憶でも、京阪千林駅前の通りは戦災にも遭わず、商店がびっしりと立ち並んでいた。ただ、戦後すぐは配給の世の中で、売るものが無いためか、店主が戦地や疎開からまだ帰らないためか、表戸を閉ざした店が何軒もあり、軒先に闇屋が店を構えていた。そんな闇屋の一つに親父が僕を連れて、お袋の着物を売りに行ったことが忘れられない。

 その闇屋の構えは店というには程遠い。箱の上に板を置き、その横に店主が座っている。板の上に商品はなく、ただ、「何でも買い受けます」との立て札が載っている。つまりその店は、闇米を買う金もない貧乏人が、家の物を金に換えるところなのだ。店主は、酒臭い息をしながら、ずるそうな目つきで、「良い物やから言うて、このご時世、買うてくれる人がおらんのやから、なんぼも出されへんで」と突き放したように言う。僕の親父は、それでも少しでも高く売ろうとねばる。それを見ながら、僕は思い出す。着物を箪笥から取り出す時、お袋が、「こんな派手な物はもう着られないから、いいのよ」と言いながら、その手が愛しむように着物を撫でていたのを。

 なにがしかの金を得た帰路、親父は僕に言った。これで米が買えるが、闇米を買うのは法に触れることなのだ。しかし、買わないと生きていけない。闇米を拒否して餓死した裁判官がいるが、家族を守る身としては間違っていると思うと。

 その裁判官は山口良忠という人で、昭和22年に亡くなったと後に知った。闇米を買った被告人には同情的だったが、自分には厳しい人だったとのことだ。悪法も法であるかはソクラテスの昔からある難しい問題だ。親父としても、教育者でありながら闇米を買わねばならないことに、自身、忸怩たる思いがあっただろう。

 そもそも親父が何故そんな場に僕を連れて行ったのか、何故僕にそんなことを言ったのか、理由は言わなかったが、考えがあったと思う。

十七話 ナンバ粉のカステラ
 親父は闇米を買うためにお袋の着物を売ったが、野菜などは自分で作りもした。家の前の空き地の一角に小さな畑を作り、サツマイモ・カボチャ・トマトなどを植えていた。それらの実は勿論、ツルも食べた。4人の子どもを食べさせるのに必死だった。

 配給のナンバ粉やヤシ粉はおやつになった。ナンバ粉・ヤシ粉といっても、今の若い人は知らないだろう。ナンバ粉はナンバキビつまりトウモロコシの粉でパサパサしていた。ヤシ粉は椰子の実から油を絞ったカスを粉にしたもので、澱粉質に富んでいる。親父はアルマイトの弁当箱に電極を付けて、ナンバ粉のカステラやパンを作り、お袋はヤシ粉を蒸して団子を作った。そんなものを食べさせなければならないのを親はかわいそうと思ったらしいが、昔の美味い物を知らず、腹の減った子ども達にはどちらも待ち遠しいおやつだった。
 近所の悪ガキが僕の顔を見ると、「青い顔してナンバ粉食べて、肩で息する哀れな姿」と毎度歌うのには弱ったが、ナンバ粉を食べて何が悪いと思い、恥ずかしいとは感じなかった。今ではとても懐かしく、又食べてみたいと思うのだが、可能だろうか。
 人間には2種類あって、昔芋ばかり食べていたので、もう二度と食べたくないという人と、懐かしいから食べたいという人がいると思う。僕は明らかに後者の方である。

第十八話 鞍馬天狗・ストリップショー、そして黄金バット
 戦後すぐの映画鑑賞は、古市小学校の校庭で開かれる巡回の映画会だった。運動場に大きなスクリーンを設置し、有料で見せる。嵐寛寿郎の鞍馬天狗が人気だった。当時古市小学校は今の旭保健所の場所にあったが、僕たちはお金がないので、塀の隙間から潜り込んで只見をした。新撰組に捕らえられた杉作を、白馬に乗った鞍馬天狗が助けに行くと拍手喝采、「杉作頑張れ!」「鞍馬天狗!」と声を限りに叫んだものだ。正義の味方に拍手をしながら、只見という不正を働くとはあきれたものだが、それが子どもの世界だろう。

 子どもながら、ストリップショーも見た。といっても、ストリップ解禁になってすぐは、額縁ショーといって、幕が開くとストリッパーが、音楽をバックにポーズを取ったまま不動の姿勢で立っている。しばらくすると、幕が下りて終わる。まるで額縁に入った裸婦の絵を見るようなので額縁ショーと言った。ただそれだけのものだが、裸の女性を見るのが珍しい当時は大人気だった。そのショーの一団が千林に来たのだ。
 今は更地になっている、トポスのあった場所は、もともと、千林松竹劇場という映画館だったが、そこに来演した。これも見たいが、子どもを入れる訳がない。どうしたら見られるか、みんなで考えた。当時の映画館は換気設備が不充分なので、屋根のすぐ下に窓があり、お客で一杯の時には開けることがあるのを知っている奴がいた。きっと満員だろうから、窓が開くに違いない。塀の上に座っていたら、開いた窓から中が見えるはずだと言う。そこで、われわれ五六人の悪ガキは塀に登って待っていた。案の定、窓が開き、ショーを見ることが出来た。興奮した。実に悪知恵の勝利だった。

 街角の観劇は紙芝居である。客寄せの拍子木を聞くと、遊びを中断して駆けつけた。観劇料は紙芝居屋さんの売る駄菓子を買うことだ。黄金バットや少年ケニアが人気だった。今人気の漫画家・水木しげるは大阪で黄金バットの紙芝居絵を描いていたらしいから、きっと僕たちも彼の作品を見ていたに違いない。
 
 大宮東宝建物利用のパチンコ店

 隆盛だった紙芝居も、テレビの普及と共に姿を消して、今や全国に10人ぐらいになり、文化の伝承が問題になっている。先日テレビで、後継者の育成や、ショッピングセンターなどで客寄せとしてイベントを仕掛ける紙芝居の企画会社が出来たと報じていた。頑張って欲しい。

 ちなみに、中学・高校以降はと言えば、もちろん映画鑑賞である。当時、千林界隈には前述の千林松竹、駅裏の新東宝・日活上映館(名は千林劇場?)、洋画の千林セントラル劇場、同じく洋画の千林角座、大映上映館の江南キネマ、大宮東宝、森小路に洋画のミリオン座、森小路東映など、実に多くの映画館があり、3本立て55円で一日中映画館に籠もったものだ。それが今は一館も無くなってしまって淋しい。
(第十六話〜第十八話 2009.05.10 )

第十九話 淀川の堤
 間もなく菖蒲の季節である。城北公園の菖蒲園は僕が子どもの頃にはまだ無く、昭和39年の開園だが、今やすっかり大阪の名所となった。僕も東京勤務を終え、堺に住むようになってから何度か訪れている。菖蒲園の帰りに裏手の階段を登り淀川の堤に出る。梅雨前の晴れた日は眺望が素晴らしい。目の前に淀川のゆったりした流れがあり、川下から川上にかけて赤川鉄橋・菅原城北大橋・豊里大橋が優美に川を跨いでいる。土手下には湾処(ワンド)が点在し、イタセンパラなど絶滅危惧種の貴重な住処となっている。河川敷には大阪工大のグランドもあり、ラグビーの練習に励むらしい学生の姿がある。左岸の外側は工大のキャンパスが広がっている。
 
 城北菖蒲園

 その堤を川上の我が今市中学校に向かって、のんびり歩く。時々土手に座り、対岸を眺める。街の喧噪を離れ、実に心休まる一時だ。
 土手に座ると、いろんな思い出が蘇ってくる。もちろん楽しい思い出が多いが、怖かったり、悲しかったり、時には情けなかったり、そのどれもが、今となっては懐かしい。

その一…給食になった堤防の草
 小学校1年の時だったと思う。担任の先生に引率され、堤防に、給食のパンの原料として草摘みに行ったことがある。予め、食べられる草と食べられない草の区別を教えられたが、よく分からないまま摘んできて、校庭に筵を敷いて並べる。先生が再選別をして、残ったものを乾燥する。充分乾燥したら、粉挽き器で粉にする。それを小麦粉と混ぜてパンに焼いてもらう。まずいものに慣れた子ども達にも、それはまずいパンだった。という訳で、何度か草摘みに行ったが、その内行かなくなった。僕はヨモギパンなど大好きだし、昔のものはもう一度味わいたいと思う方だが、あれだけはごめんだという気持ちと、どんなまずさだったか確認したいという気持ちが交錯する。

その二…機銃掃射
 これは中学に入って、田中君から聞いた話だ。終戦直前、彼は堤防を歩いていた。飛行機の爆音が響くので、空を見ると、機影がどんどん大きく迫ってくる。米軍の戦闘機かも知れない。一目散に逃げたが、背後から爆音と共に機銃のダッダッダッという音が追う。もう駄目だと思った瞬間、彼は石につまずいて倒れた。と、その頭の先を斜めに地面が跳ね上がっていった。恐怖で体がすくんでいると、間もなく爆音が遠ざかった。なんと、倒れたお陰で助かったのだ。そのまま走っていたら、彼の体は間違いなく蜂の巣だったろう。
 それにしても、民間人、しかも子どもに機銃掃射をするとは、何ということだろう。原爆を投下した、また、焼夷弾を雨あられと落とした兵士には、犠牲者が見えず、抽象的な存在だったかも知れない。しかし、田中君を撃った兵士には、相手が子どもだと見えたはずだ。
 僕はその話を聞いて、助かって良かったという気持ちと、その兵士に対する大きな怒りを感じたが、同時に、疎開先でのある事件を思い出していた。

 学齢前、僕は親父の田舎に疎開していた。そこに米軍機が落ち、落下傘で米兵が二人降りてきた。その米兵を駐在所に連れて行く途中、村人たちが警官の阻止も聞かず、息子の敵と石つぶてで撃ち、それが原因かどうか、二人とも死んでしまったのだ。
 騒ぎを聞いて、僕が見に行こうとした途中親父に会い、子どもが見るものではないと叱られた。親父も阻止しようとしたが果たせず、その場を逃れてきたのだ。そのことは戦後、村では箝口令が敷かれ、僕自身も他人に話したことはない。しかし、もう60数年も経ち、当時の大人は誰も生きていないだろうから書いている。村人の行為は許されないことかも知れないが、子どもに銃弾を浴びせた米軍に較べれば気持ちは分かる。
 村人は普段気のいい人たちだ。米軍にしても、進駐軍として僕らに接した米兵はやさしかった。僕の子供心は混乱したが、今思えば、どちらの出来事も、戦争というものの残虐さを示しているのだろう。この世に正義の戦争とか、人道的な戦争などというものは無いのだ。

その三…洪水警報
 僕の子どもの頃は、よく台風が上陸した。その大雨の後、洪水警報が出され、今市中学の校舎に避難したことがある。
 その頃の堤防は今より低く、増水に弱かった。避難勧告があっても、周囲に鉄筋コンクリートの建物はほとんど無く、近所では千林駅と今市中学が避難場所だった。一夜を明かす可能性もあるので、駅のプラットホームでは辛いと思い、今市中学に避難した。
 何時間も避難していると何もすることが無く退屈だ。興奮して寝ることも出来ない。堤防はどんな様子だろうと、懐中電灯を持ち、学校を抜け出して堤防に行った。学校のすぐ裏手が堤防だ。幸い?警戒の人にも見つからず、堤の上にたどり着いた。所々にランプが灯る薄明かりの中に土嚢が積まれている。その脇に立って、懐中電灯を下に向けて驚いた。すぐ三四メートル下を真っ黒い水がすごい勢いで流れている。いつもは堤防から遙か先を流れているはずの水が、こんなに近く流れるのを見るのは初めてだった。このすごい水の量を、堤防は持ちこたえるのだろうか、しばらく見ていると恐ろしさが増し、急いで学校に戻った。もし堤防が切れたらこの校舎は大丈夫か、不安になったが、騒ぎ立ててもいけないと思い、ただ時間の経つのを待った。幸い、夜明けと共に水は減り、無事家に帰ったが、その夜のことは忘れられない。
 今は堤防もかさ上げされ、そんな思いをする子ども達は、もう無いだろう。
(第十九話その一〜その三 2009.05.14)

その四…夕陽
 夕暮れ、今市中学校横から淀川の堤に登り、川下を眺めるとよい。大きな、真っ赤な夕陽が川面に影を映しながら沈んでいく。実に美しく、荘厳だ。ところが子どもの頃、この景色を、とても悲しい気持ちで見たことがある。可愛がっていた子犬の亡骸を川に流した時だ。
 僕は小学校5年の時に生母を亡くしたが、子どもの寂しさを紛らわそうとしたのか、親父が子犬を貰ってきた。狭い玄関に犬小屋を置き、可愛がっていたが、急に元気がなくなった。鼻が乾いているから病気だ。しかし、近所に動物病院など無く、人に聞いて、虫下しを飲ませたり、おろおろしている内に、朝、小屋を覗くと死んでいた。悲しかった。葬ってやらないといけないが、どうしよう。長屋では埋めるところも無い。保健所に持って行って、ゴミ扱いにされるのもかわいそうだ。川に流して弔おうと、段ボール箱に入れて、自転車で淀川まで運んだ。箱を岸から押し流すと、大きく真っ赤な夕陽に向かって流れていく。その光景は、葬送にふさわしく厳粛に見えた。
 僕は子犬を可愛がるだけで、命を預かる知識も覚悟も欠けていた。それ以後、生きものは飼わない。
( 第十九話つづく、20090516 )

その五…遠征〜平太(へいた)の渡し・毛馬閘門
 今の子は親父の車や新幹線で、しょっちゅう遠出をする。しかし、僕らの子どもの頃はそんなことも少なかったので、知らない土地に子どもだけで行くのは、探検とは言わないまでも一寸した遠征気分だった。淀川の堤は僕らのそんな遠征の場ともなった。
 
平太(へいた)の渡し跡碑、
対岸の碑は平田となっている
 

 まず、豊里大橋や菅原城北大橋もない頃の対岸は、僕らにとって異境だった。対岸に行くには渡し舟に乗らねばならない。平太(へいた、平田)の渡しと言って、手漕ぎの小さな舟だ。後に動力が付いたが、手漕ぎの舟は揺れるし、流れがあるから川上に向かって大きく弧を描いて行く。乗り慣れた人には下駄のような存在かも知れないが、慣れない子どもにとっては、乗ること自体が冒険だ。やっとの思いで対岸に着き、堤の上に登ると眼下に見知らぬ街が横たわっている。街に入るのは迷子になりそうで、戻り舟の最終に間に合わないと困るし、今日の遠征はこれまでと決めて戻った。

 また、三四人で堤を川下の方へ遠征したことがある。小学校・高学年頃のある晴れた日だった。今市中学(まだ建っていないが)の辺りから赤川の鉄橋・毛馬の閘門を過ぎ、阪急千里線の鉄橋手前で堤を降り、千里線天六駅の前から城北公園通り沿いに戻る。往復で20キロぐらい、大人でも一寸した距離だが、まして道不案内な子どもには、まさに遠征だった。
 当時、毛馬の閘門はまだ赤レンガ造りの詩情あふれる姿だった。今の阪急千里線はその頃、新京阪と言って、京阪電車の経営だったが、天六の駅舎も赤レンガだったと思う。また、城北公園通りには市電がのんびり走っていて、何台も僕たちを追い抜いて行った。戯れながらの道中で、家に帰ると、とっぷり日が暮れていた。
 僕は与謝蕪村の俳詩、「春風馬堤曲」が大好きだ。馬堤とは、蕪村の郷里である毛馬の堤のこと。この詩を読むといつも、毛馬閘門の赤レンガが目に浮かび、郷愁を覚える。
( 第十九話つづく、2009.05.24 )
 
淀川堤防から豊里大橋を望む 


その六…花火
 夏の楽しみは何と言っても花火である。大阪の代表的な花火大会・水都祭が、一時期、城北公園裏淀川河畔を会場としていた。昭和38年から、石油ショックや不況で何度か中断されながら、平成14年に天神祭に吸収され、大川河畔に移るまで続いていた。僕の成人後のことだが、ぜひ書いておきたい。
 昭和21年から始まった水都祭が、何故この地に来て、また何故去っていったのか、理由を定かには知らない。しかし、あの場所は会場として実に素晴らしかったのではないかと、今も思っている。広々とした会場。川の土手に寝ころびながら見上げると、頭上に咲く大輪の花、ヒュルヒュルヒュルという上昇音、全身を揺るがすドン!、バリバリバリという破裂音、かすかな火薬の匂い、五感全体で味わう至福の一瞬だ。
 花火は何と言っても頭上に広がるのが良い。遠くで眺めるものではない。僕は最近PL花火を家近くの高台などから見ることがあるが、小さな輪しか見えず、音が無い。体に響くどころではない。まして、煙が花火の姿を隠したりすると興醒めだ。
 また、何年か前、水都祭を近くで見ようと桜宮まで行ったが、人の多さに仰天した。銀橋付近は立錐の余地も無く、肘と肘を突き合わせて、時には険悪な空気さえ漂う。整理の警官のマイクが、間断なく大音を響かせる。大川周辺はどこも同じような状況だった。船上からの見物だと、ゆったりするし、情緒もある。実は僕のところにも大学同窓会から案内状が来たが、3万円という高額料金だった。
 今思うと、城北公園裏の土手で、ゆったりと花火を楽しむ経験を持ったのは、僕にとって大変幸せだった。
( 第十九話終わり 2009.05.26 )

上へ   前ページへ   次へ
目次へ