「千林・今市界隈の思い出」 | ||||||||||||
井上宏 | ||||||||||||
第一話 榎ばばあ
中学時代、一時新聞編集に携わったことがある。郷土の歴史を載せようということで、旭区役所や土地の古老の家を訪問し、話を伺った。いろいろ面白い言い伝えを聞き、その幾つかを掲載したが、ほとんど忘れてしまったし、もうその新聞も残っていないだろう。しかし、その中で二三記憶に残っているものがあるので記してみる。 よく知られているように、この辺は大阪城の鬼門の方向に当たり、大宮神社はその鬼門除けとして造られたとのことだが、大阪城からこの辺に至る道は、防衛上幾重にも曲げられ、なんとか(忘れた)の「七曲がり」と言われていたとのことだ。大阪冬の陣・夏の陣の戦場にもなり、その道筋に当たるところは、今でも(もちろん、話を聞いた当時のこと)家を建てようと基礎を深く掘ると、人骨が出てくると聞いてビックリした。 怪異な言い伝えも聞いた。今市一丁目の宝龍寺境内に大きな榎があるが、その樹上に昔、榎ばばあという妖怪が棲んでいた。その下を人が通ると名前を呼び、返事をすると樹の上に吸い上げて、食べてしまうので、決して返事をしてはならないと言われていたそうだ。妖怪退治で高名な武士に退治されたが、妖怪のことなので、何時戻ってくるか分からない。榎の下を通るときは注意をした方が良いとのことだった。常々大きな樹だと思っていたが、そんな話があるとは知らなかった。そう思ってみると、なるほどその枝振りが怪異なものに見えたことを覚えている。それから50年も経つが、樹は今どうなっているだろうか。
第二話 野崎街道 千林駅横に二つガードがある京都側は「野崎ガード」というが、何故なのかを知っている人は少ない。要するに、野崎観音に通ずる旧野崎街道を跨いでいるから名付けられたのだ。
そのことを僕は親父から教わった。親父は僕が高校1年の時に死んだが、元気なときは、飲むとよく「都の西北」と「野崎小唄」を歌った。「都の西北」は早稲田出身だからだが、「野崎小唄」は作詞者の今中楓渓が友人だからということだった。親父は、やせた割にはよく通る声をしていた。僕は今でもカラオケとなると、親父を偲びつつ、東海林太郎ばりに直立不動で「野崎小唄」を歌わずにはおれない。 「野崎参り」には、今一つ子どもの頃の思い出がある。少年雑誌に、組立蓄音機の付録が付いていた。これは、大きな一枚の厚紙を切り抜いて手回し蓄音機を組み立てるのだが、レコード盤も厚紙に樹脂を塗って溝を付けたものだ。針は竹針で、セロハンを張った共鳴板に振動を伝え、耳を近づけると音が聞こえてくる代物だ。僕の家には蓄音機が無かったので、こんなものでも一生懸命組み立てたが、このレコードに初代桂春団治の「野崎参り」が録音されていた。屋形船に乗った馬鹿の二人連れが、土手を行く人と大声でやりとりをする。その最後に、土手の人が「虎は死して皮残す。ライオン死して何残すのじゃ」と問いかけると、船の馬鹿は一瞬詰まるが、「ライオン死して、歯磨き残す」とやり返すのが落ちとなっている。初代春団治の泥臭い語り口が何とも言えず可笑しく、よく聞こえない蓄音機に耳を寄せながら笑ったことを覚えている。
第三話 青線 野崎ガードから線路づたい、滝井駅よりに少し行った左手の路地にいわゆる青線があったことを覚えておられるだろうか。青線とは非公認の売春街のことで、赤線が公認のそれであるのに対する言葉だ。僕は小学生の頃、夕暮れにそこに迷い込んだことがあった。通りを挟んで両側にごく普通の長屋が建っているのだが、それぞれの家の門灯を背に、濃い化粧の女たちがずらりと並んでいるのが子供心にも異様に感じられ、立ちすくんでしまった。すると、女たちから「坊や、どうしたん。こっちへおいで、可愛がったげるで」「こっちの方がもっと可愛がったるよ」と言う声が飛んできて、どっと笑い声が起こった。僕は、脱兎の如く通りを駆け抜けたが、その後ろから女たちの甲高い笑い声が追ってきたことを今でも覚えている。そこが、いわゆる青線であることを知ったのはずっと後のことだ。その時、好奇心を起こしてお姐さんたちに可愛がってもらっていたら、僕の人生はその後どうなっていただろうか、とんだ世之介になっていたかもしれない。 その、千林の青線のお姐ちゃんたちが、千林駅前のダイエー1号店で、創業者の中内功に商売を教えたという話を次回にしてみたい。 (第1話〜第3話 2001.11.11 )
第四話 千林の青線のお姐ちゃん、中内功に商売を教えるの巻 千林がダイエーの発祥の地であることは、よく知られた話だ。実は、マイカルも中堅スーパー4社が合併してニチイとして出発したが、この合併4社の内の岡本商店(赤のれん)は千林を本拠としていた。この意味で、千林は巨大スーパー2社の発祥の地だ。今その2社とも苦況を迎えているのは、千林出身者として本当に残念だ。マイカルは会社更生法を申請し、千林のサティは閉店と聞くし、ダイエーのトポスも苦戦しているらしい。千林には一時ダイエー、ニチイ、長崎屋、イズミヤと4店もあったのが嘘のようだ。
ところで、表題の話だ。「主婦の店ダイエー」が千林に開店したのは昭和32年、僕は高校生だった。度々買い物に行ったが、店ではいつも元気なおっさんが、大きな声を張り上げて応対していた。それが中内功だった。数年して、スーパー業界の雄として新聞に写真が載るようになり、あれがそうだったのかと、親しみを覚えた。その彼が昭和44年、「わが安売り哲学」を出版したが、その中で「千林の青線のお姐ちゃんに商売を教えてもらった」と告白している。僕はそれを読んで、子どもの頃迷い込んだ、あの不思議な場所が青線だったのだと初めて知った。 中内功は、千林の客が価格に非常に敏感で、「おっちゃん、あっちの店の方が、いくら安かったよ」と教えてくれて、価格競争の厳しさを思い知ったと言う。しかし、中内にとって、それ以上に有り難かったのは、青線のお姐ちゃんに商売人として鍛えられたことだ。ある時中内がお姐ちゃんの注文で、バラ菓子200グラムを秤に掛けた。はじめ袋に多めに入れ、一寸ずつ減らそうとすると、お姐ちゃんが「おっちゃん、感じ悪いことせんときッ。180グラム入れて、あとで足していったら感じええやないか」と怒鳴ったと言う。「消費者心理」というものを教えてくれたのだ。中内は千林で学んだことを、聖徳太子の十七条憲法をもじって、千林十七箇条としてまとめ、社長室の壁にずっと貼っていたとのことだ。 しかし、ダイエーはいつの間にか、消費者の心よりも、不動産の値上がりに頼る商法になってしまい、バブル崩壊と共に今日の苦況を迎えた。栄光に包まれた身から、何もかも手放すことになった中内の心境はいかばかりか。 第五話 世間の裏を教えてくれたうどん屋 千林商店街から今市商店街へ少し入ったところ、銭湯「銀水湯」の斜向かいに「木村屋」といううどん屋さんがあった。おばあさんと娘の二人でやっていたが、きつねうどんの味が忘れられない。大判の甘いアゲと昆布と鰹だしの効いたつゆ。今でも、きつねうどんを食べる度に比較をしてしまう。もう廃業したと聞いて残念だ。中学の頃だったか、高校に入ってからか定かではないが、その木村屋で耳にした話に驚かされた。 中小企業の親父らしい数人の客が話をしていた。どうやら松下電器の下請けらしい。松下の本社がある門真の近くだけに多いのだ。「あの幸之助という人は、水道哲学たらなんたら、ええ事ばっかり言うて、その裏で、わしら下請けをいじめて、けしからん」。「聖人みたいなこと言うてるけど、あちこちに妾こさえて、仰山子どもがおるらしいで」。まさか!あんな偉い人が、そんなことをと驚いた。森健造君の家が松下の仕事(印刷)をしていることを思い出し、聞いてみた。森君が家に帰って兄さんに聞いたところ、松下の仕事は確かにきついけれど、要求にきちっと応える努力をしている下請けは、松下と一緒に大きくなっている。そんな悪口ばっかり言っているところは、努力をしない会社だろう、妾のことは、そんな噂もあるようだけど、よく分からないということだった。なるほど、そんなものかと思った。妾のことは半信半疑のままだった。しかし、なんでも裏があるもんやなぁという思いは残った。 それから、何年後か、松下幸之助が亡くなって、庶子が何人も現れ、相続争いが持ち上がったニュースが流れた。あのときの話は本当だったのだと得心した。
第六話 忘れられない古本屋の頑固親父−偉い! 地下鉄千林大宮駅から千林商店街を入ってすぐ左手、大西歯科の前に古本屋があった。今はもう
無いだろう。高校生の頃、そこで僕の目はある雑誌に釘付けになった。アサヒカメラのヌード写真特集号だった。恐る恐るページをめくった。高校生にとっては魅力的な姿態が次々と目に飛び込んできた。ドキドキした。といって、そんなにきわどい写真があるわけではない。まことに芸術的な美しい写真が並んでいたのだろうが、今と違って女性の裸が珍しい頃だ。買いたい。しかし、勇気がない。僕は他の本を見る振りをしながら、迷いに迷った。とうとう勇気を奮い起こしてその本を手に取り、レジに向かった。レジには怖い顔をしたおやじが座っていた。おやじは言った。「高校生が裸の本なんか買うもんやない。もっとええ本がなんぼでもあるやろ」。僕は恥ずかしさと腹立たしさで真っ赤になりながら何か抗弁したと思うが、おやじは「うちは高校生に裸の本は売らんのや」と怒鳴った。 僕は腹は立ったが、このおっさんは偉いと思った。これも町の教育者や、大人は子どもに対して、こうでないといかんと思った。僕は今でも、本屋の店頭にポルノまがいの雑誌を見る度に、あのおやじを思い出す。 第七話 おいしいおいしい千林「近江屋」の「お好み焼き」。これぞ由緒正しい正統派だ! 全国のお好み焼きファンよ、聞いてほしい。千林に本物のお好み焼きの店があることを。千林トポスの裏手に「近江屋」というお好み焼き屋がある。店主夫婦が滋賀県から出てきたのが店名の由来だ。僕は子どもの頃、この店のお好み焼きが大好きで、お好み焼きといえば、こういうものだと思いこんでいた。この店の焼き方はこうだ。まず、水に溶いた小麦粉を玉杓子一杯分すくって鉄板に丸く流す。その上に細く切ったキャベツをたっぷり載せ、さらにその上に肉やイカ、天かすなどの具を載せ、つなぎの生地を上から垂らす。それをひっくり返して焼き、適当なところでまた表に返す。卵を別に鉄板の上で焼き、半熟の状態でお好み焼きの上に載せる。ソースを塗り、粉鰹と青海苔をかけて出来上がる。食べるとキャベツの甘い汁がジュッと出て、半熟卵の黄身がトロリと口の中に溶け出す。あ〜うまい。 今、大阪風と言われているお好み焼きは、始めからカップの中で、小麦粉もキャベツも卵もゴチャゴチャと混ぜてしまう。僕は、それを初めて食べたとき、なんだ、まるでホットケーキではないかと思った。キャベツの汁の甘みも、半熟卵のトロリもなく、フカフカするばかりで、ジワリと舌に広がる旨さというものがない。これが本場浪速の味だとして全国に広がっていると聞いて、違う違うと叫びたかった。しかし待てよ。近江屋の方が旨いのは確かだが、オヤジが滋賀の出身だから、お好み焼きとしては田舎風なのかな? 知りたいと思いつつ時がたった。 僕は仕事柄、ホテルでのパーティによく参加した。そこで一銭洋食というものに出会った時、これは近江屋のお好み焼きに焼き方が似ているではないかと思った。一銭洋食も水で溶いた小麦粉を鉄板に流して薄く焼き、粉鰹、ネギ、とろろ昆布、こんにゃくなどをパラパラと載せ、つなぎの生地を垂らして、ひっくり返して焼き、また表に返して、ソースを塗って出来上がる。材料が違うので味は違うが、作り方の基本は近江屋のお好み焼きと同じだ。僕はまた前後して、広島風お好み焼きというものも知った。これも基本的には近江屋の焼き方に似ている。何かつながりがあるに違いないと思った。 図書館で柴田書店の本などを読んで、疑問はある程度解決した。日本のお好み焼きのルーツは中国の煎餅(センビン)だという。それが日本に伝わり、室町末期には「ふの焼き」というものになった。江戸時代を経て、明治には「もんじゃ焼き」に姿を変え、さらに「どんどん焼き」と名前も姿も変えて全国に広がる。それが「一銭洋食」とハイカラな名前となって戦前の子どものおやつとして定着した。一銭洋食の作り方は前述の通りだが、今その系譜を引いて全国に有名なのが広島風お好み焼きだ。広島風といえば、ソバ入りが有名だが、ソバの入っていないのが一銭洋食に近い。近江屋のお好み焼きも、作り方から見て、一銭洋食の系譜を継いだ正統な子孫だということが分かった。 このお好み焼きの系譜といわれている説に、僕は一寸疑問を持っている。もんじゃ焼きが本当にふの焼きの子孫なのかということだ。今東京でもんじゃ焼きと言われているものは、大阪風お好み焼き同様、小麦粉と具を始めからぐちゃぐちゃに混ぜて鉄板にぶちまけるが、ふの焼きや一銭洋食は小麦粉を薄く焼いてから具を上に載せる。根本的に思想が違うのだ。この辺りは、もう少し研究が必要なのではなかろうか。 ともあれ、今大阪風お好み焼きとして有名な「ぼてぢゅう」は西野勝という人が昭和21年、大阪市西成区玉出で創業したらしい。商売上手な人で、いつの間にか全国に名を知られるようになった。作り方は一銭洋食とは全く違い、これが大阪風お好み焼きということになった。一方、一銭洋食の系譜を引く近江屋は同じような時期に始めたにもかかわらず、商売を広げようという気はさらさらなかったらしい。千林の店を守り、それも子どもがなかったので親戚の子に商売を譲って、今は滋賀に帰って隠居している。しかし、味については「ぼてぢゅう」より、ずっと誇るべきものを持っているのだ。 前々段で、思想の違いということを言った。二つの焼き方の違いは、お好み焼きを料理人が作る料理と考えるか、客が自分で作る料理と考えるかの違いから来ると僕は思う。ふの焼き、どんどん焼き、一銭洋食、広島焼き、近江屋の系譜は皆、店の人(料理人・プロ)が作る。近江屋風に焼くことは素人には結構難しい。技術と熟練が要る。しかし旨い。一方、もんじゃ焼きや大阪風お好み焼きは店の人がカップに入れた材料をドンと客の前に置くだけだ。後はお客が自分の好みで焼くことになる。客に複雑なことをやらせる訳にはいかない。カップに入れた材料をゴチャゴチャと混ぜて、鉄板の上にぶちまけて焼くだけなら簡単だ。誰でも出来る。客は自分で焼く楽しみはあるが、大味になるのは避けられない。プロの味を楽しむか、味は落ちてもD・I・Y(ドゥー・イット・ユアセルフ)を楽しむかの思想の違いなのだ。 僕は旨いお好み焼きを食べたい。だから、東京勤務の時も近江屋のことを時には思い出していた。しかし、さすが東京からは遠かった。大阪に帰ってからもなかなか行く機会がなかったが、先日、何十年ぶりかで行ってみた。懐かしかった。店を継いだ主人はあいにくいなかった。作ってくれた女性は嫁さんだというが、味は健在だった。一寸話をしてみたが、お好み焼きの歴史や系譜などには、それほど興味は無さそうだった。( 2002.05.03 ) 第八話 「声に出して読みたい日本語」に野口先生を思い出すの記 「声に出して読みたい日本語」という本がベストセラーになっている。日本語の乱れた今、暗誦によって、日本語の美しさを見直そうという訳である。第2巻が刊行されたらしく、新聞に広告が載っている。そこに掲載詩の例として島崎藤村「千曲川旅情のうた」の一節があった。「小諸なる古城のほとり、雲白く遊子(ゆうし)悲しむ、緑なすハコベは萌えず、若草も籍くによしなし、しろがねの衾(ふすま)の岡辺、日に溶けて淡雪流る…」。
僕はそれを見て、今市中学で教わった野口先生を思いだした。先生には授業で何を教わったのか一向に覚えがない(国語ではなかったと思う)が、暗誦させられた詩や散文は今でも頭にこびりついている。藤村のこの詩もその内の一つだ。他には同じ藤村の初恋「まだあげ初めし前髪の、林檎のもとに見えしとき…」、平家物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕わす…」、枕草子「春はあけぼの…」、その他、芭蕉「奥の細道」、兼好法師「徒然草」、鴨長明「方丈記」、夏目漱石「草枕」などなど、それぞれ冒頭の一節のみとはいえ、結構な数に上る。 このお陰で、古典が何か身近なものに感じられるようになったのは本当に有り難いことだった。また、このことは僕の読書の仕方にかなりの影響をおよぼしている。頭の中で声を出して読む癖がついた。そのため、スピードは上がらないのだが、文章をより深く味わうことができるようになったと思う。世の中には速読法なるものがあるようだが、僕は本を早く読むのが良いことなのか、根本的に疑問を感じている。行きつ戻りつ、ああでもないこうでもないと考えたり、感じ入ったりしながら読むのが本当の読書ではないかと思うからだ。
第九話 修学旅行の思い出と野口先生 野口先生は我々の在学中に転任され、卒業アルバムには載っていない。従って、修学旅行には同行されていないと思う。しかし、僕の修学旅行の思い出に一役買っておられるのだ。 僕たちの修学旅行は安芸の宮島と岩国錦帯橋だった。まだ汽車の時代、夜行列車の旅だったと思う。夜通し騒いでいた友達もさすがに疲れてまどろむ頃、夜が白んでくる。汽車は山裾を走っている。山の端がやや明るくなり、空に漂う雲が美しく光る。僕は、そうだ、これは野口先生に教わった枕草子の冒頭「春はあけぼの、やうやう白くなりゆく山ぎは少し明かりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる」という文章そのままの光景だなと思って感激する。ほどなく、汽車はゴットン、ゴットンとゆったりした音と共に名も知らぬ駅に停まる。まだ周囲はほの暗い。プラットホームの白い砂がぼおっと光っている。向こうから駅夫がカンテラを下げて歩いてくる。ザックザックと靴音が響く。カンテラが上下するたびに砂の色が変わる。駅夫はカンテラを少し上げて薄暗い車内を覗き込む。子ども達は疲れて眠りこけている。黒い合羽を着た実直そうな駅夫は、プラットホームを端まで行くと、また僕の前を戻っていく。灯と靴音がだんだん遠くなる。そんな何でもない夜明けの光景が、50年たった今でもはっきり思い出されるのは、野口先生に教わった枕草子の一節としっかり結びついているからだろう。 宮島の記憶も、平家物語と結びついてもよさそうだが、そこは旅館での枕投げ以外に余り覚えがない。 第十話 野口先生の思い出3「ある教師像」 野口先生にはまだ思い出がある。僕はその中に一つのあるべき教師像を見ている。ある日終業後、皆で掃除をしていた。一角で大きな音と声がして驚いた。乱暴者のI君が、また何か引き起こしたらしい。逃げる音に追いかける音、戦々恐々とする中に野口先生が飛び込んできた。先生はI君を殴り、「まだ分からんのか、あれだけ言っても分からんのか」と言いながら、肩を掴まえて揺すっていた。先生は泣いていたようだ。と、いきなりI君が先生の腕の中に入り、わあっと泣き出した。二人は抱き合って泣いていた。はじめ遠巻きにして見ていた僕たちは、次々とそばを離れ教室を出た。しばらくして二人は肩を寄せ合うように教室から出ていった。それから二人が何を話し合ったのか、誰も知らないが、I君の乱暴はその後治まったように思う。 彼は中卒後、電器会社に就職し、模範工になったらしい。親父が倒れて家業を継ぎ、接客している姿を見た。乱暴者の面影は微塵もなかった。その後どうしているかは知らないが、きっと立派に暮らしているに違いないと思う。 最近、教師の体罰が問題になるが、愛情の発露としてのそれかどうかが問題なのだろう。もちろん、野口先生自身がそのことを覚えておられるか、その後もあの情熱を持ち続けられたかどうかも知らない。お会いする機会があれば、いろいろ話を聞きたいものだと思っている。 (2002.08.11) 第十一話 運動場作りに励んだ日々 中学時代の思い出として忘れられないのは、自分たちで運動場を作ったことだ。今の中学生には考えられないことだろう。 我々が旭東中学校から今市中学校一期生として現在地に引っ越してきたとき、運動場に成るはずの場所は高射砲陣地跡の荒れ地で、真ん中には高射砲の台座だったコンクリートの塊がデンと座っていた。その周りは草こそ刈ってあったが凸凹で、とても運動など出来る場所ではなかった。校舎が出来たからといって、そんな状態で生徒を入れるなど随分乱暴な話だが、世の中それだけ大らかだったのかも知れない。
市の仕事を待っておれない。生徒の力を使っても、とにかく運動できる場所を作ろう。先生方はそう考えたのだろう。授業は午前中だけで、午後は運動場作りに専念する日々が始まったのだ。スコップ、鋤、鍬、モッコ、ローラーなどなど、整地の道具は学校にあるものだけではもちろん足りない。銘々家にあるものを持ってきた。その頃の家庭には大抵そういうものが物置に転がっていたのだ。 何日ぐらい作業したのだろうか。結構長かったように思う。今なら父母が大騒ぎだろうが、その頃は誰も文句は言わない。我々はもちろん授業がないので大喜びだった。高いところの土を鍬やスコップで削って、モッコに入れて低いところに持っていく。鋤やローラーで平らにする。そんな作業も子供たちには面白い遊びだった。僕がモッコを担いでいると友達が笑った。おいおい、そんなへっぴり腰で担いだら、肥桶だったら、お前、糞(クソ)だらけになるぞ。肥桶を担ぐときはこうするんだと、その友達は器用に拍子を取って歩く。皆大笑いだ。 そうこうする内に、さしもの荒れ地も整地されてきれいになっていく。もちろん、素人仕事だから、排水施設も何もあったものではない。雨が降ったら水たまりだらけの運動場。しかし、皆、自分たちの力で作ったことに大満足だった。こうして、手作りの運動場を駆け回る日々が続いたのだ。高射砲の台座がダイナマイトで爆破され、ショベルカーやブルドーザーが来て、本格的な運動場作りが始まったのは、それからどれくらいたった頃だろうか。 我々一期生が、後輩諸君より学校に愛着を感じる部分があるとすれば、そんな経験があるからでもあろう。 (2002.10.29) 第十二話 銭湯の思い出(銀水湯) 今市・千林界隈では銭湯がほとんど姿を消してしまったと聞いた。時代の流れで仕方のないことかも知れないが寂しい限りだ。今では千林商店街と今市商店街の境にある銀水湯しか残っていないとのことだ。 銀水湯は昔からなかなか経営努力をする湯で、タイル絵といえば富士山がほとんどだった時代にモダンアート張りの絵にしてみたり、循環式浄化装置をいち早く導入したりしていた。こういう努力がまだ生き残っている理由なのだろうか。 ここは我々悪童連の活躍の場所でもあった。我々というのは松浦幸三君、山枡雄二君、森建造君などである。小学校時代から僕たちは誘い合って湯に行った。男湯で遊ぶのはもちろん、無邪気な振りをして追っかけっこをしながら女湯にも侵入した。湯船の縁に腰をかけながらお袋と話し込んでいる小学校の美人の先生を見て、眩しかったことを覚えている。 銭湯は楽しい場所だったが、今から考えると随分汚いこともあった。早い内はいいのだが、夜遅くなると湯の表面に垢が浮かんでいる。時には何か小便臭かったり、黄色い固形物が浮かんでいることさえあった。もちろん、小さな子供の仕業だろう。という訳で、僕は今でも温泉やプールなどで小さな子供を見ると油断ならない気になるのだ。 そんなこともあったけれど、湯をきれいに保つために、入浴マナーは結構うるさかった。僕も親父に浴槽に入る前には体を洗うこと、タオルを持って入らないことをしつこく言われた。温泉などで見ると最近の若い人は、そういう躾を親から受けていないように見える。前も洗わず、いきなりドブンと浸かる人がほとんどでウンザリする。 何年か前、福島県の飯坂温泉に立ち寄ったことがある。福島市で学会があり、半日の空いた時間を使って、有名な共同浴場「鯖湖湯」に入った。木の香りがする素朴な作りの温泉だ。僕が浴室に入った時、おじいさんと若者二人が湯に浸かっていた。僕がしっかり前を洗って湯に入ると、そのおじいさんが若者に向かって言った。「どうだ、あんたたち、今のお客さんが湯に入るところを見たか。ちゃんと体を洗ってから入っただろう。あんたらはどうだった? 都会から旅行で来たんだろうが、土地の人は湯をきれいにするために、ちゃんと決まりを守ってるんだよ。又、他の湯に入るときは気をつけた方がいいよ」。 内湯のない貧しい時代の共同浴場で、僕らは他人に迷惑をかけないという共同生活のマナーを身に付けていったのだ。
第十三話 銭湯の思い出2「おやじの武勇伝」 銀水湯では忘れられないことがある。何歳だったか、まだ小学生の頃、おやじと一緒に行ったときのことだ。僕の一言でおやじに武勇伝を演じさせてしまった。 僕が湯船に入っていると、背中に入れ墨をした男が入ってきた。その入れ墨模様は今だに忘れることができない。左胸から背中にかけて、なんと手拭いをかけている絵が描いてある。龍や児雷也や仁王像など立派な絵柄はよく見るのだが、手拭いとはショボクレている。ところが、その男はくわえ煙草で入ってきて、湯の上に灰をまき散らしだしたのだ。僕はビックリして見ていたが、我慢ならなくなって、おずおずと「お湯の中で煙草すったらあかんのと違いますか」と呟いた。すると男はこれ見よがしに灰を湯に落とし、体を揺すりながら僕を睨み付けた。僕は怖くなって、後ずさりしながら、思わず、「お父さん、この人お湯の中で煙草吸ってるよ」と大きな声で叫んだ。おやじは僕らに背を向けて体を洗っていたが、僕の一言でこちらに来て男に注意をした。すると男はお決まりの台詞、「俺を何組の誰と知って言うとるんか」と怒鳴る。おやじは「何組だろうと関係ない。悪いことは悪いのだ」と応戦する。「何を、しゃらくさい」と、男は湯船から出ておやじに殴りかかった。僕のおやじは鶴のようにやせていたが、敢然と立ち向かった。男の拳がおやじの顔を襲い口が赤くなる。歯が折れたのだ。僕は泣きわめく、風呂屋が飛び込んできて二人に割って入る。警官が飛んでくる。えらい騒ぎになった。 僕と一緒ではなく、おやじ一人だったら、その男に注意したかどうか分からないが、子供から訴えられると、親として、また教育者として黙って見過ごす訳にはいかなかったのだろう。歯を折る羽目になってしまったのだ。いや、歯だけで幸運だったかも知れない。裸で、濡れたタイルの上での殴り合いだから、滑って、頭でも打っていたらと思うとゾッとする。僕はおやじの勇気、親として教育者としての責任感に、いまだ以て頭が上がらない(おやじは僕が高校一年の時に死んだので、思い出しては頭を下げている)。 後日談だが、やくざの親分が菓子折を提げておやじに謝りに来た。やくざが素人衆に手を出すとは言語道断。全く以て、こちらが悪く、申し訳のしようがない。そのような教育をした積もりはないが、自分の責任である。許して欲しいとのことだったとおやじに聞いた。その頃は、まだ任侠道が生きていた。 (2002.11.13)
第十四話 千林の歳晩 過日、私は岡本綺堂の「江戸の思い出」という随筆を読んでいて、千林の歳の暮れや正月を思いだした。「江戸の思い出」の中に「旧東京の歳晩」という項がある。そこで綺堂は、明治の始めは「大通りの町々といっても、平日は寂しいもので、人通りもまた少なかった。それが年末から春初にかけては、俄に景気づいて繁盛する。平日がさびしいだけに、その繁昌がひどく眼に立って、いかにも歳の暮れらしい、忙しい気分や、または正月らしい浮いた気分を誘い出すのであった。今日のように平日から絶えず賑わっていると、歳の暮れも正月も余り著しい相違は見えないが、…」と言い、旧東京歳晩の様子を描写し、懐かしんでいる。
私がいた頃、千林の大晦日と元旦は全く別世界で、その落差の余りにも激しいのが実に面白く感じられた。綺堂の描く江戸と異なり、千林は平日も賑やかな町であった。それが暮れともなると、賑やかさはいよいよ増し、大晦日には最高潮に達する。今のトポス前当たりから公設市場、花幸前当たりまで、正月食材や飾りものを売る店が正規の店の前にも更に出店をし、大きな買い物袋を提げた人たちで混雑して、真っ直ぐ歩くことも難しいほどだった。客を呼び込む嗄れ声で、買い物客同士の話も聞こえない。そんな状態が遅くまで続き、店を仕舞うのは除夜の鐘を聞いてからだ。近くの銭湯は店を終えた人たちで朝まで混み合った。 それが一夜明けて元旦となると、あれだけ賑やかだった店々が皆鎧戸を下ろして、通りはしんと静まり返る。朝、初詣のために通りを歩くと、下駄の音だけがカタカタと響きわたる。その音を聞いていると、何か厳粛な気分になって、身が引き締まるような気がしたものだ。 私は大晦日、皆が、正月を迎えるという一つの目的に向かって、忙しく賑やかに動いている様子を見るのが大変好きだった。しかし、元旦の静かで厳粛な気分も、一年の初めにふさわしい気がして良かった。いかにもメリハリがあって、新しいスタートを切るのだと感じられた。 綺堂も大正十三年で既に、平日も暮れ正月も相違が見えないと嘆いているのだが、平成十五年の今は、ご存じのような有り様で、全くメリハリがなくなってしまった。私など、ひたすら、子どもの頃の千林の歳晩を懐かしむのみである。 第十五話 千林の戎さんとダイマル・ラケット(笑いに関する一考察) 千林の正月について書いたので、十日戎での思い出にも触れよう。千林商店街のホームページを見ると、大宮神社のページで、十日戎が大変賑わうと出ている。我々の中学時代、数年間に亘って、この戎さんが大宮神社境内でなく、今のサテイ裏・千林小公園で開かれていたことを覚えておられるだろうか。漫才などの興業をして参詣客を増やそうと、狭い神社境内を避け、公園に出張したのだろう。ある年、この興業でダイマル・ラケットの漫才コンビを初めて見た。まだ売り出し中の頃だったと思う。私はこのときほど笑ったことは無い。まさに腹の皮がよじれるほど笑った。以来、すっかりダイラケのファンになってしまった。 私はダイラケの笑いは結構「質の良い笑い」だと思っている。漫才の笑いに質の善し悪しを言うのはおかしいと思われる方には好き嫌いと言っておこう。笑いにも下卑た笑いもあれば、毒のある笑いもある。下ネタや派手なアクションに頼るのは下卑た笑いだ。相方や政治家などを徹底的にこき下ろして、客の優越感をくすぐるのも毒がある。どちらも私は好きではない。横山やすしは天才漫才家だというが、私は嫌いだ。それに対して、ダイラケやエンタツ・アチャコ、いとし・こいしなど、しゃべくり漫才と云われるものの多くは話のすれ違いで笑わせる。今の漫才では爆笑問題などがそれに当たるだろう。まじめに聞くとスルリと肩すかしを食らう。話の意外な組み合わせや、とんでもない展開に唖然とする…などで、気持ちを開放してくれる笑いだ。私は、笑いの本質は生命力の開放だと思う。子犬がころころ転げ回る姿だ。新生児微笑(人だけでなく、猿にもあるらしい)というのも、そうではないか?その笑いが、屈折して、世の中や他人を高みから引きずり下ろして束の間の優越感に浸り、気持ちを高めようとするのが私の言う下卑た笑いであり、毒のある笑いである。私は、できれば他人を傷つけずに笑いたいと思うのだ。千林戎でのダイラケは私にそんな笑いを与えてくれた。 ついでに、いわゆる洒落について言うと、単なる語呂合わせの駄洒落に終わっていることが多い。同音異義語が巧みに使われた意外性に驚くことは気持ちを開放させる働きがある。毒が無く、適当に笑えるので結構と思うが、これも使いようだ。やたら連発する人がいるのは困りものだ。会議などで意見がぶつかって、険悪な雰囲気になったときなど、気持ちを解きほぐすのには良いが、真面目に議論をしている時に話の腰を折られるのは実に困る。時と場合を考えたいものだ。これに比べると、本当の洒落は言葉の意外性で驚かせることに変わりはないが、話の筋をはずさず、しかも新しい見方を示してくれる。良い洒落はとても生産的なものだが、使える人は少ない。 |
||||||||||||
上へ 次へ | ||||||||||||
目次へ |