「千林・今市界隈の思い出」 
井上宏
第四十八話 江戸時代、千林・今市界隈の春秋~菜の花と木犀~
1.春は菜の花畑?
 日本の春の景色と言えば誰しも桜を思うだろう。開花を待ち焦がれ、花の下で浮かれ、散る花に感傷を覚える-これぞ日本人と思う。しかし、今日本中を席巻しているソメイヨシノの多くは、実は明治中期以降に植えられたものだ。日本のほとんどが農村だった江戸時代には、桜よりもっと身近だった春の花は菜の花だったに違いないと僕は思う。
小学唱歌「おぼろ月夜」の「菜の花畠に入日薄れ、見わたす山の端、霞ふかし・・・」という歌詞、蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」という句などに日本の原風景を思うのは僕だけだろうか。

 この日本の原風景が、江戸時代の千林界隈でも見られたのだろうかという疑問を、僕は第四十三話「大塩の乱から見る、江戸時代の千林界隈」を書いている途中に抱いた。そこで用いた千林村隣村の「貝脇村様子明細帳」に、同村の作物として木綿や菜種の名も見える。しかし、村の概要を記した最初の方に、低湿地帯のこの地は「片毛作の御田地多く米ばかりの場所故」という記述が見られたので、代表的裏作である菜種があまり栽培されていなかったのではないかとの疑問が浮かんだ。千林界隈の春の景色に菜の花畑は見られなかったかも知れないと、過去のことながら気になっていた。

 ところがある時、耳寄りな話を聞いた。平成23年12月、大阪商業大学で行われたシンポジウム「河内の近世をつむぐ」で、常松講師が、木綿主体の中河内と異なり、北河内は稲作主体である。しかし、商業作物として菜種栽培も行われていたとし、エピソードとして、有名な野崎小唄の歌詞「野崎参りは、屋形船でまいろ、どこを向いても菜の花ざかり、粋な日傘にゃ、蝶々もとまる」を引用された。あの唄は作詞者・今中楓渓が京阪電車の車窓から、野崎街道に咲く一面の菜の花を見て作詞したものだと聞いたことがあると話された。京阪の線路が野崎街道と交わるのはまさしく千林である。野崎小唄の作詞は昭和10年、淀川改修後だが、江戸時代にも菜の花畑があった可能性もあるなと、嬉しくなった。しかしこれは伝聞情報である。出典が知りたいと、講演後常松講師にお願いした。

 後日常松講師から、出典のコピーを頂いた。昭和40年刊牧村史陽「お染・久松」中の「新版歌祭文」で、「野崎小唄」作詞のいきさつを今中楓渓が語っている。「野崎観音のウラ山に遊園地をつくるので、宣伝のためにひとつ小唄をつくってくれないかという注文なんです。短歌ならできますが、小唄はどうも-とことわったのですが、とうとう押しつけられてしまいましてなァ。それからしばらくしてから、ある日、大阪で一ぱい飲んで、京阪の終電車でつり革にぶらさがりながら、ふと酔いにまかして口ずさんだのが、あの『野崎まいりは屋形船でまいろ・・・・・』あれなんです。最初ができると、あとは案外すらすらと出て、寝屋川まで30分ほどの間に、あの歌の大半ができてしまったのです」とある。なるほど面白い。しかし、終電車だから、千林付近で菜の花畑を目の前にしてという訳ではなかった。それでも、普段目にしていたからこそ思いついたという可能性は十分ある。しかし、それ以外の可能性も残っている。野崎街道でではなく、野崎観音で実際に菜の花畑を見たとか、全くの想像・創作だとか・・・。う~ん、ちょっと微妙だ。

 少しがっかりした直後、今度こそ確かという資料に出くわした。大阪商業大学で、同じ常松先生を講師とする古文書講座で、教材として、若江郡御厨村加藤家文書中の、安政2年(1855)に摂津・河内1086ヶ村が嘆願した菜種売捌きに係る国訴の記録が使われた。国訴とは、領主を異にする村々が団結して大坂町奉行所に訴えることである。この国訴は、幕府が大坂では問屋・絞油屋以外の者による菜種売買を禁止したのに対し、農民たちが、菜種生産の減少を招き、価格高騰を惹起するものとして反対する嘆願をしたものだ。

 この国訴を裁いたのは、大塩平八郎のライバル内山彦次郎であり、彼の有能ぶりが分かる点でも面白いが、それは別として、今注目したいのは、この嘆願の頼惣代(総代表)御厨村庄屋・加藤勘左衛門と共に、各地区代表の一人として、摂州東成郡今市村庄屋・藤右衛門の名前が見えることである。藤右衛門は今市村だけでなく、千林村・森小路村・貝脇村など周辺一帯の代表だったのだろう。ということは、当時この周辺で、幕府の統制が問題になるほどの菜種栽培が行われていたことは確かだ。目を閉じると、水路が縦横に張り巡らされた中、菜の花が咲き乱れている千林・今市界隈の春が見える。

 この藤右衛門さん、一帯を代表するぐらいの有力庄屋なら、現在もどこかに資料が残っているのではないかと思い、太子橋にお住いの郷土史家・大島淳造さんにお尋ねした。
大島さんが、木犀の陣屋で有名な大庄屋淺田家24代当主に聞いてくださったところ、当時今市村に徳永藤右衛門という庄屋が確かに存在し、今天王寺区に在住のご子孫が墓を守っておられるらしい。ただ、残念ながら徳永家に家系図や文書など一切残っていないので、詳しいことは分からないとのことだった。ちなみに、この地区の有力庄屋淺田家・鳥山家・徳永家などは共に縁戚関係にあることから、藤右衛門の存在だけは分かったとのことだ。結局、藤右衛門がこの国訴に於いて、この地区の代表になった経緯は分からなかったが、江戸時代の、菜の花が咲く風景がはっきり見えたことで良しとしよう。

附:藤右衛門の名が見える資料
大阪商業大学商業史博物館所蔵「安政二卯年六月 摂河両国菜種売捌手狭難渋ニ付御嘆願発端ヨリ落着迄之書付並手続一件帳」

2.秋は芳香に包まれた千林・今市界隈~「木犀の陣屋」と淺田家~
 実に趣のある名を持つ陣屋が、今は跡形も無いのが、如何にも惜しい。何かの形で残っていれば、千林・今市界隈の魅力が一段と増した筈だ。昭和28年刊の「旭区史」に以下の記述がある。
「古市村大字森小路森(現在の千林2丁目)淺田さん方の庭園に、みごとな木犀の木3本があった。大きなものは周囲2.2メートルもあり、中ぐらいのが1.8メートル、小さいので1.3メートルあったという。咲きそろったときは、風の方向によって、その芳香が野江、関目の付近まで漂ったという。将軍家茂は京街道を通過するとき、この木犀をめでて、淺田家に宿泊したという。このため、諸大名も守口での宿をわざわざ淺田家に移して、この木犀を競って鑑賞した。とくに岡山藩主が一番乗りをしたと伝えられる。当時、淺田家は森小路の庄屋だったため、木犀の陣屋とか、木犀の庄屋として、江戸表まで有名だったという」。
 今の福島病院辺りらしいが、せめてプレートを立て、木犀の生け垣を植える位のことをすればどうだろうか。
(2013.04.09 改2013.04.25)

[ 附 ] 陣屋の案内板が立てられた。

 本稿をアップした後、前記大島さんから、この3月に旭区が陣屋の案内板を立てましたよとのメールをいただいた。さっそく写真を撮りに行ったのが、右である。周囲に木犀の生け垣を植えるスペースは無さそうだ。
広大だった陣屋
 陣屋の場所とその広大さについて、大島さんのメールを転載する。
「陣屋の場所ですが、福島病院から京街道を今市へ向かって進むと左側に石本活性化学研究所の表札があります。其の玄間左わき同じ敷地に小さな案内板が立っています。

 この陣屋の大きさたるや凄いもので、石本さんから今市方面に進んでいくと郵便ポストがあります。これを左折してチョット進むと大名が出入りした御成門(おなりもん)があり、それから一号線までの長方形の広大な地面1,600坪が森小路村庄屋<淺田家の屋敷>です。
当時、法度では御家人300坪・庄屋600坪・旗本1500坪まで大名1500坪以上と規制されていた時代です。大宮神社にある淺田家寄進の五輪の塔の大きさを見ても規模や生活振りは容易に想像できます。

 今はかなり静かなところですが、当時、近所には淺田屋敷だけを相手にした畳屋・大工・櫛屋・鍛冶屋・等の職人衆の長屋が多く建ち並んでいたと云います。今でも、それらの人の子孫が住まいされているのは表札で見当がつきます。人足だけで1000人を超える様な行列を想像するに、一宿だけで動いた金額は如何ばかりか。又、明治維新で焦げ付いた金子は想像を絶するものであったと云います」。

 なるほど、木犀の陣屋は広大だったようだ。淺田家は戦国時代からの名家であり、膨大な古文書・古記録が残っていたが、それを寄贈した旧古市村役場が全焼して、全て失われてしまったという。実に残念なことだ。

 ところで、僕は子供の頃、お袋に石本活性化学研究所のカルシウム錠剤「マイカル」を飲まされていた。それで、会社の建物はよく知っていた。しかし、昔そこが歴史的な場所であったなどとは、当時想像もしていなかった。知っていれば、地域の歴史に子供の頃から興味を持ったかも知れない。
( 2013.05.15 、2013.05.17改 )
上へ   前ページへ   次ページへ
目次へ