「千林・今市界隈の思い出」 
井上宏
第四十七話 大戦末期の千林人
 今回は太平洋戦争末期の千林の人について書きたい。日経の「私の履歴書」などで、大戦中は筆者も世間一般も軍国主義に染まり、8月15日の玉音放送まで、日本の勝利を信じて疑わなかったと書いてあるのをよく見る。しかし、それは僕自身の千林での経験と違い、不思議に感じていた。少なくとも僕の周囲には、軍国主義とは無縁で、軍部の発表を信じていない人が少なからずいたように思う。
 この項を書こうと思った切っ掛けは、高校の友人竹尾氏が一冊の本を送ってくれたことだ。氏は日本ユネスコ協会の元事務局長だが、ユネスコの仲間と共に、戦争体験を綴った「それぞれの戦争」という本を昨年出版した。初め500部刷ったが、好評で200部増刷した。それも今は2冊しか残っていないとのことだ。その内の貴重な一冊を僕に送ってくれたのは、氏がたまたま、僕のホームページに掲載している「ある出征学徒の歌」を見て、感じるところがあり、自分たちの出版した前記の本を僕にも読ませたいと思ったからだった。
 その本では、防空壕や疎開など、同じ経験を持つ同氏のエッセーに共感したが、米田さんという方が、出身中学の音楽の先生について書かれた文章にも惹かれた。その先生は、音楽など「軟弱な」科目は「戦争遂行の妨げになる」と扱われる中で、シューベルトやベルディーの歌曲を教え、歌わせた。それに対し、「子供心にも、この軍国主義時代に堂々と真正面から音楽の授業をされるこの先生、偉いなあと、感動した」と書いておられる。これを読んで僕は、国語の教師であった父のことや、千林の大人たちの言動を思い出した。

 僕の父は当時、高等女学校の教師をしていたが、神功皇后や神武天皇は史実ではなく、神話だと僕に言い、学校でも生徒にそう教えていると言っていた。また、ラジオの大本営発表で、かくかくたる戦果が告げられると、大本営はまた嘘をついていると言っていた。僕は敗戦前の空襲が激しくなった頃には、父の郷里である奈良に疎開していたので、それ以前のことだと思う。6歳の子どもだったが、父を通じて既に、ミッドウェー海戦以来日本が敗色濃厚になっていることに気付いていた。父がその情報をどこから得ていたのかは知らない。しかし、周囲の大人たちも、軍部の情報は嘘だらけだと知っていた節がある。

 ある日の昼だったか、夕方だったか定かではない。空襲警報を受けて母や妹と防空壕に避難した。僕は好奇心に駆られて、そっと外に出て、空を見上げていた。爆音と高射砲の音が響く中、空中戦が行われているように見えた。その内一機が煙を吐いて落ちていく。僕は「アメリカの飛行機が落ちた!」と大声を上げた。驚いた大人が「あほ!あれは日本の飛行機や。日本の高射砲はアメリカの飛行機まで届けへんのや!危ないから中へ入れ」と腕を引っ張った。日本の高射砲は敵機に当たらんて、そんなアホなと思ったが、それに異を唱える人もいなかった。
 また、別の日、僕は新聞で日本の戦闘機がB29の翼の上に降りて、B29を撃ち落としたという記事を見つけ(学齢前だったが、少しは字が読めたらしい)、これは凄いと、外に出て友達をつかまえて説明をしていた。側に大人が二三人居て、その内の一人が、「あほか。B29は編隊組んで来るんや。一機や二機がそんな曲芸みたいなことをしても勝てる訳が無いんや。それに日本にはもう飛ばす飛行機があんまり無いんや」と苦々しい感じで言った。他の大人も、そやそやという顔をしていた。日本の状況を千林の大人は、しっかりと認識していたということだ。これは千林だけではない。僕の女房は尼崎出身だが、その母親も、竹槍訓練の時、こんなことでアメリカに勝てる訳がないと気心知った人と話していたらしい。
 当時、軍部のみでなく、ジャーナリズムまでが嘘八百を並べていた。にも拘わらず、口コミなどで国民はかなりの程度真実を知っていた。声高には叫ばないにしても、これ以上やっても犠牲が増えるだけだと思っていた人が可成りに上るのではないか。しかし、彼らに何が出来ただろうか。
 軍部は庶民の思いをよそに、本土決戦を叫び、死者は何十万と増え続け、ついには沖縄戦や原爆投下、ソ連の侵攻まで許してしまった。

 昨日2月27日、NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」の第3回「 "熱狂”はこうして作られた」が放送された。当時のジャーナリズムが如何に戦争の道へ国民を駆り立てたかをレポートしていた。その中で96歳の元新聞記者が、一旦始めた戦争を止めることが如何に難しいかを語っていた。だからこそ、戦争を始めない、始めさせないことが大切だ。そのためのジャーナリストの使命は、勇気を持って“真実を語る”ことに尽きると力説していた。
 しかし今や、この“真実”がくせ者だ。世界はますます複雑化し、情報は多様化している。様々な立場の真実と嘘が錯綜する中で、なすべきことを見極め、実行することの難しさを思う。
(2011.02.28)
上へ   前ページへ   次ページへ
目次へ