「千林・今市界隈の思い出」 | ||
井上宏 | ||
第四十九話 意外なところに記されている、江戸時代の千林界隈 私は大塩事件研究会に入ったお蔭で、それまで知らなかった江戸時代の千林・今市界隈を知ることになり、第33話・第43話・第47話と書いてきた。今回も研究会の蔵書・資料を整理する内、意外なところに千林界隈の地名や様子が記されているのを知ったので、二つ紹介したい。一つは児童文学の中に描かれた江戸時代の千林界隈(清水町)、今一つは、はるか遠く、長崎県有明町にある顕彰碑に記された森小路の地名である。千林や森小路の人たちもご存知ないと思う。 1.児童文学「ほおずき忠兵衛」に描かれた江戸時代の千林界隈の様子 青森県で生まれ、千葉県で教員生活を送った鈴木喜代春さんは、著名な児童文学者で全集も出ているほどの人だ。同氏は「ほおずき忠兵衛」という児童書を書いておられるが、この本はいろいろな面で興味深い。ほおずき忠兵衛とは、第33話でも書いたように、大塩平八郎の乱に参加し処刑された、般若寺村(千林村の隣村・現大阪市旭区清水町)の大庄屋・橋本忠兵衛である。大塩平八郎の妾(実質的妻)ゆうの義兄であり、ほおずきの栽培で財を成したので「ほおずき忠兵衛」と呼ばれた。平八郎の高弟であるが、彼自身の思想について記されたものは無い。同書はこの忠兵衛を主人公として大塩平八郎の乱を書いている。私が興味を持ったのは、著者が忠兵衛を革命的思想の持ち主として描いていることである。平八郎は乱を起こしたが、それは幕府の政治を改めさせることが目的で、転覆までは考えていなかったことは良く知られている。それに対し著者は忠兵衛を、最早幕府を転覆させないと庶民を救う道が無いと考える討幕思想の持ち主としていることである。忠兵衛の思想に関する資料があるということを聞かないので、おそらくこれは、事実というより、著者のロマンを反映したものではないかと私は思っている。 その真偽は措くとして、千林界隈の住人にとって興味深く思われるのは、忠兵衛が庄屋をしていた般若寺村の様子をかなり詳しく表現していることである。冒頭で、舞台である般若寺村の地理的な説明をした後、村の様子や忠兵衛の家の様子を3ページに亘って次のように描写している。 「昔は、しめった、さびしい村であったのであろうが、いまは(1980年)、水たまりが埋められ、道路がまっすぐ、縦横ごばんの目のようにつくられ、土管やU字溝が埋められて、新しい町づくりが進められている。 しかし、整地が行われ、U字溝が埋められているとはいえ、そちこちにしめった土地が残っている。無数にはりめぐらされていたのであろうせき(水を流すために築いたしきり)のおもかげも、そちこちに見ることができる。 近年まで、淀川のはんらんで、たびたび水につかったであろう般若寺村、あしの生いしげる湿地がいたるところに散らばっていたであろう般若寺村、四方八方にのびる用水せきの間に畑や田のきりひらかれていたであろう般若寺-その般若寺のおもかげを、歩くにしたがって、それとなくつかむことができるのである。 たまった水を流すためには、無数のせきがほられていた。せきの水はよどんで、古い水をいつまでもためていた。 どの家も、せきを前にして建っていた。せきが出入り口になっていた。 土べいにかこまれた大きな家は、家の前のせきに小舟を五、六そうもつないでいた。土べいのない小さな農家でも、一そうぐらいの小舟は、家の前のせきにつないでいた。小舟が、般若寺村の人たちの足でもあったのだ。 田んぼはぬかった。田植えにも、稲刈りにも、人々は大きな板に、緒をつけた『板なんば』という田げたをはいた。 土べいにかこまれた橋本忠兵衛の家も、せきを前にして建っていた。せきには大きな土橋がかかっていた。土橋から細い野道が、田んぼと畑のなかを、曲りくねってのびていた。土橋の両わきには、小舟が八そうばかり、へさきを思い思いの方向に向けて、つながれていた。小舟はうらのせきにも三そうばかりつながれていた。 土橋をわたると、すぐそこには、かわらをのせた、大きくて重い屋根の門が建っていた。門は、奉公人の男が寝泊まりする門屋をもっていた。その門をくぐると、広い庭であった。庭の左手おくに、入母屋型の草ぶき屋根を高くつきあげた母屋が建っていた。 右手の手前には、高くつみあげた石積みの上に、どっかと土蔵が建っていた。淀川、寝屋川のはんらんにそなえてつみあげられた土蔵の石積みは、一だんと高かった。 土蔵のおくには、大きな仕事小屋が建っていた。仕事小屋の上には、小さな窓がとりつけられ、広い屋根裏部屋がつくられていた。 母屋は、入り口をはいると、そのまま土間となっていた。土間の中ほどに、かまどが七つも並べられていた。土間の手前は牛小屋で、奥はつけもの小屋にしきられていた。土間をつきぬけた奥に、小さな裏口があった。 土間を前にして、入り口に近い方が客間となり、居間の奥は納戸となっていた。入り口の客間は、その奥のもう一つの客間につづいていた。二間つづきの客間は障子をあけると縁側となり、縁側は広い庭に面していた」。 どうです? 江戸時代の般若寺村にタイムスリップしたような気がしませんか? 般若寺村がここに書かれたような土地柄であったことは、いろいろな資料で確かなようだ。 興味を持たれた方のために出版社等を記しておく。 鈴木喜代春児童文学選集第3巻「ほおずき忠兵衛」 著者:鈴木喜代春、発行所:らくだ出版株式会社、初版:2009年、定価:1400円+税 残念ながら、地元の旭区図書館には所蔵されていない。大阪府立図書館や大阪市立中央図書館にはある。 2.長崎県有明町の「横山文哉顕彰碑」に森小路村の名が記されている。 このシリーズ第33話で、森小路村の医師・横山文哉(ぶんさい)にも触れた。大塩の門人で乱に参加し、捕らわれて牢死し、遺体は塩詰めにされ、磔(はりつけ)となった。その文哉の顕彰碑が、生地・長崎県有明町に建てられているが、その碑文に森小路村の名が刻されていることを森小路の人たちは殆んど知らないだろう。 以下に、碑文の全文を記す。 「横山文哉は、ここ肥前国高来郡三之沢村(現・長崎県南高来郡有明町大三東三之沢)に父卯平治、母さくの子として生まれた。卯平は村の「筆者」(物書き)で寺子屋の家筋であった。文哉は、医学を修め遠く摂津国東成郡森小路村(現・大阪市旭区)に住んで医業に携わった。この地域は大阪城に近く、天満在住の大坂町奉行所元与力で陽明学者として知られる大塩平八郎がもっとも広く教学を説いたところである。 文哉は文政十一年(一八二八)に大塩の知遇を得、大塩を天下の人傑の一人に数え、「先生の学徳功績、上国に冠たる」ものとして敬服し、義母を大塩邸の家事手伝いとして住みこませるなど、深い交流があった。大塩もまた文哉の人柄を「まことに忠臣孝子」と高く評価していた。 やがて天保の飢饉に見舞われ、飢えと重税に苦しむ窮民が巷に溢れ、惨状を呈した。与力退職後の大塩は、大坂町奉行に救済策を献言し、豪商たちに拠金を求めたが、容れられず、ついに堪忍なしがたく、天保八年(一八三七)自らの蔵書を処分して窮民一万人に施業札を配り、救済と決起時の動員に備えた。文哉はこの配付に参加した。大塩は幕政のあり方を問う建議書を江戸の老中たちに送り、二月十九日檄文を発して門人同志とともに天満の地に決起した。「救民」の旗がひるがえり、諸役人と豪商を攻撃した。文哉はこの日大塩から与えられた特命を忠実に実行して逮捕され、三月十八日牢に倒れた。歴史にのこる大塩の乱に「身を殺して仁を為」した行動は、民衆の中にも今も輝きつづけている。明治維新三十年前の重要な歴史の一こまをここに記録し、郷党とともにその義挙を追慕するため、一碑を建て後世に語り継ぐものとする。 平成十六年三月 有明の歴史を語る会 (三重大学名誉教授・大塩事件研究会会長 酒井 一 撰文) 」 殆んどが畿内の出身である乱参加者の中で、この人だけが九州出身だった。下福島村(現・大阪市福島区)の人を妻にめとり、二男一女をもうけた。乱により二男は島送りになり、その内の一人が有明に戻り、子孫が現存する(大塩事件研究会 故・井形正寿氏調査)。 子孫の方たちは、先祖が活躍した森小路の地を訪ねられたことがあるのか、気になるところである。
( 2013.08.28 ) |
||
上へ 前ページへ | ||
目次へ |