「千林・今市界隈の思い出」 | ||||||
井上宏 | ||||||
第四十五話 千林と鯨(クジラ)文化 さて、思い出すまま、思いつくまま書いてきたこのエッセー、今回はいきなり鯨料理の話だ。最近テレビショッピングで「鯨ベーコン」だの「鯨大和煮缶詰」などの宣伝をよくやっている。1セット何十缶も、一体誰が買うのかと不思議だが、それを見る度、子ども時代に鯨肉にお世話になったことを思い出し、懐かしい。千林商店街には、その鯨肉を主に扱う「米山食品」というお店が数年前まであった。市内商店街でも珍しかったのではないか。それが調査捕鯨しか供給源がなくなって、仕入れが難しくなり、また庶民の手が届かない高値になって、商売が出来なくなったのか、閉店してしまった。しかし、どういう訳か、今でも「うなぎ・鯨 米山食品」という看板が大きく掲げられたままになっていて、昔を偲ばせる。
僕の子どもの頃、牛肉や豚肉は贅沢な食べ物で、鯨肉は安く貴重なタンパク源だった。隣家の姉妹は鯨ベーコンが大好きで、こんな美味しいものはないと言っていた。おでんの具として、鯨のコロは欠かせないものだった。僕は最初、カスカスとしたコロの食感が苦手だったが、その内好きになった。しかし何と言っても、子どもたちが喜んだのは鯨と水菜のすき焼き「ハリハリ鍋」だ。あの味よ、もう一度と思うが、今鯨料理店で出されているのは、似て非なるものだ。 大体、ハリハリ鍋は関西特有の食文化らしい。二十年近く前、僕の東京勤務時代、渋谷道玄坂に「元祖くじら屋」という鯨専門の料理屋があると聞いて出かけた。ハリハリ鍋を注文すると、それは関西のものだから、当店ではやっていませんと言う。ガッカリして、鯨の竜田揚げなどでお茶を濁して帰った。同じ頃、NHKラジオの何の番組だったか、ゲスト数人がおしゃべりをしている中で、一人が関西の食文化として「バリバリ鍋」があると発言した。何かと思ったら、「ハリハリ鍋」のことだった。他地方の出席者たちは感心して聞いている。僕は、これはいけない。全国の人に誤解されると思い、NHKに電話をした。間もなく司会者が、今視聴者から電話をいただいて、ハリハリ鍋と呼ぶのが関西では一般的ということですが、○△さん(発言者のこと)の地域ではバリバリ鍋とも言うらしいですと訂正らしいものが入った。僕以外の人からも沢山の電話があったのかも知れない。それともディレクターが関西人で、僕の電話を渡りに舟と利用したのかも知れない。何れにせよ、他地方出身のゲストたちからは何の訂正もなかったことを見ると、関西特有のものなのだろう。 しかし、その関西でも今や昔ながらのハリハリ鍋を食べさせてくれるところを知らない。元々関西では牛のすき焼きもそうだが、割り下を使わない。厚板の鉄鍋が焼けたところに、脂身を引き、肉をまず焼いて、醤油・砂糖・酒で味を付け、頃合いを見計らって大量の水菜を入れる。菜から水がタップリ出るので(だから水菜という)割り下の必要がない。もちろん水分が少なくなると水を足すことはあるが、基本的には菜から出るもので足りる。牛すき同様、生卵に漬けて食べるが、甘辛く焼けた肉とハリハリとした水菜の食感がたまらない。 ところが、僕が大阪に帰って間もなく、鯨で有名な千日前の「徳家」に行ってガッカリした。割り下を使っている。旨いには違いないが、期待した懐かしい味ではなかった。京橋の居酒屋でも、ハリハリ鍋があるというので注文したが、こちらは正直、寄せ鍋に鯨と水菜が少々入っているという具合で、汁に鯨の臭みが滲み出し、食えたものではなかった。 割り下を使わないと、調味料の量やバランス、材料を鍋に入れるタイミングなどが難しく、飲食店は嫌うのだろう。昔風のハリハリ鍋を味わおうと思えば、鯨肉を買ってきて、自分で鍋をするしかないが、今や米山食品のように、庶民に安く鯨肉を提供してくれるところが無くなって、それも叶わなくなった。千林商店街の米山食品は、実に関西の食文化を守っていた店だったと、今更ながら懐かしい。 附:ここで、捕鯨について一言付け加えたい。欧米諸国や、その尖兵としてシーシェパードなどが日本の捕鯨に対して、猛抗議をしているが、なるほど巨大な捕鯨船で際限なく取ることは拙いかも知れない。しかし、調査捕鯨や太地の伝統捕鯨まで妨害するのはけしからん。そもそも今まで鯨を大量に獲って来たのは欧米人であって、東洋人ではない。彼らは食べるためではなく、鯨油をとるために鯨を乱獲した。幕末、日本に開港を求めたのも、元々は捕鯨船のための薪炭の補給地として、日本に寄港したかったためだ。 捕鯨だけでなく、他の漁業に於いても、トロール船などで根こそぎ魚を取り始めたのは欧米人だ。東洋人は紀元前の大昔から、網の目を大きくして、稚魚を捕らない工夫をし、資源を守る知恵を持っていた(孟子第一卷・梁恵王章句)。マグロやカツオなどでも一本釣りをしてきたのは「効率的に」捕る漁法を考える能力が無かったのではなく、資源保護を考えた漁法を守ってきたのだ。江戸時代日本人の省資源・環境保全の知恵はすごかったし、また、必要以上の殺生もしなかった。 残念ながら、日本人も明治以降、江戸時代まで培った先祖の知恵を忘れ、欧米流の効率主義・商業主義に毒されてしまった。今一度日本古来の知恵を思い起こし、日本が地球環境保護のリーダーシップを取るべきだろう。 ( 2011.02.07 ) 第四十六話 力餅食堂と大宮神社・・・・千林神様事情 中学同窓の坪倉さんから、「何でうちのお店を書いてくれへんの?」と言われていた。坪倉さん(旧姓青山さん)の実家は千林でも有名な「力餅食堂」だ。店舗の入れ替わりが結構激しい千林商店街にあって、僕らの子どもの頃から変わらない、千林商店街に無くてはならない人気店である。僕もたまに千林を訪れ、あの杵を組み合わせた看板を見ると、千林に帰って来たな~と実感する。昔から変わらぬ人気商品は「揚げカレーうどん」。千林を離れた友人にも、あの味が忘れられないと言う人が多い。
ところで、「力餅食堂」という名前で、杵を組み合わせた看板を持つお店は結構他の町でも見かける。ウイキペディアによると、元は明治22年(1889)兵庫県豊岡で始まった饅頭屋さんが、京都で、おはぎ・赤飯・丼物・うどんなどを扱う甘党食堂を営み、次々と暖簾分けをして、現在70店舗ぐらいあるらしい。百二十年以上の歴史を持つフランチャイズチェーンという訳だ。しかし、マクドナルドやミスタードーナツなど今時の画一的なチェーンと異なり、暖簾や業態は共通でも、味やメニューは店独自で、千林の力餅食堂は、あくまで「千林の力餅食堂」なのだ。あの揚げカレーうどんも坪倉さんの母君が作られた独自メニューとのことだ。 そんな店なのに、僕が何故今まで書かなかったかというと、実はそれ程足繁く通った訳ではないので、美味しかったという以外に、お店には特段の思い出がなかったからだ。僕は今でこそ年相応に厚かましいが、子どもの頃は結構内気で、シャイで、同級の女の子のお店には恥ずかしくて行けなかった。坪倉さんは大柄な美少女だったので尚更だ。それで、うどんが食べたい時には第五話に書いた木村屋に行っていた。 その坪倉さんが「井上さん知ってる?大宮神社は昔、うちの店の場所に在ったらしいよ」と言う。えっ?大宮神社は由緒ある古い神社で、最初から大宮町の現在地に鎮座ましました筈だがなぁ~と思い、調べてみた。これも東成郡誌で分かった。それによると、昔力餅食堂があった辺りに産土(うぶすな)神社というお宮があった。祭神は大国主神と事代主神である。これが明治39年の神社合祀勅令に基づき、明治43年に大宮神社に合祀された。この時同時に、今市の現在宝龍寺の場所にあった彌榮神社(祭神:素戔嗚尊)、森小路にあった八幡神社(祭神:応神天皇)も大宮神社に合祀されている。つまり、力餅食堂は今の大宮神社に祭られている神様たちの内、二神が祭られていた場所なのだ。実に有り難い場所で営業している訳で、それなりの努力をしている限り、繁盛間違い無しということか。 神社合祀令とは何かと言えば、明治になり、国家神道になった時、政府が各地にある小さな神社を合併させ、経営基盤作りを図った。現在の企業合併のようなものだ。千林界隈の神様も、その影響を受けた訳だが、僕が住む泉北ニュータウンの多治速比売神社でも、その際神様が大集合したらしい。主神以外に住吉社・熊野社・八幡社・稲荷社など13の末社が敷地内にあって、毎年、お賽銭をあげるのに実に忙しい。
ところで、僕は無神論者だが、神社・仏閣は好きで、正月は必ず神社に参拝し、お賽銭もあげる。神のというか、人格神の存在を信じていないから、お賽銭を上げるのは何かをお願いするためではない。神社・仏閣の維持も大変だから、少しは寄付も必要という心だ。神は信じないが、人間を越えた宇宙の理があることは信じる。というより、信じざるを得ない。手を合わせるのは、その理を感じ、たまたま、その理に生かされている自分を感じるためだ。神社・仏閣は、日常生活では持ちにくい、そんな時間を持つための非日常的な貴重な場だ。こういう場が何時までも大切に維持されることを望む。 僕のこういう感情は日本人として、ごく一般的なものだ。読売新聞の2008年5月調査でも、日本人で宗教を信じているという人は26.1%、信じていないという人は71.9%であるにも拘わらず、先祖を敬う気持ちを持つ人は94.0%、自然の中に人間を越える何かを感じる人は56.3%に上っている。 日本の神社・仏閣は神仏習合といって、同じ敷地に神社・仏閣が並び、また神社内でも、色々な神様が合祀され、実に大らかだ。日本人の心性がもたらしたものだ。日本人の無宗教を非難する外国人が多いが、今、一神教の国々で起こっている様々な紛争を見ると、日本人の宗教観・自然観の方が余程平和で、優れていると思わざるを得ない。 また、現代日本人の、神仏を信じないのに神仏に手を合わせるこの心性を、僕は以前とても不合理なものと思っていた。しかし、江戸時代の石門心学者、鎌田柳泓の鬼神論に触れて、これも自然の摂理の内にあると納得させられた。このことを僕はいずれ別項で書きたいと思っている。 (2011.02.08) |
||||||
上へ 前ページへ 次ページへ | ||||||
目次へ |