「千林・今市界隈の思い出」 | ||||
井上宏 | ||||
第四十三話 大塩の乱から見る、江戸時代の千林界隈 第三十三話で千林界隈から大塩平八郎の乱に多数参加していることを述べた。僕が大塩事件研究会に関わる内に、乱当時つまり江戸末期の千林界隈の様子がだんだん見えてきた気がする。乱への参加が多かったのは、この地区の経済的基盤に原因がありそうだ。今回はそのことを書きたい。 昨年11月末、天神橋筋商店街の「おかげ館」で大塩事件研究会35周年記念の展示会があった。そこに、乱へ挙兵参加した町村を赤丸で示した大坂近辺の大きな地図が張り出されていた。それを見て僕は驚いた。千林界隈の町村に赤丸がビッシリ貼られ、ここがまさに挙兵の中心地区であることが示されていた。研究会に入会してまだ年数が経たない僕は、千林界隈から乱への参加者があることは知っていたが、挙兵の中心地区であるとまでは思わなかった。何故だろうという疑問がたちまちに湧いた。
まず、有力門人がこの地区に多く、彼らの旗振りに応じたことが考えられる。般若寺村の橋本忠兵衛は村人に金も配ったと言われる。しかし、旗を振る人がいても、多少の金をもらっても、命がけのこれだけの大事に、そう易々と百姓が付いていく筈がない。また、この地区に有力門人・大塩の思想への共鳴者が多いこと自体に理由があるに違いないと考えた。そこで思い浮かんだのが、別のセミナーでたまたま見た古記録である。 この展示会の少し前、僕が参加している朝日カルチャーセンターの古文書セミナーで「摂津国東成郡貝脇村様子明細帳」という古記録が教材として出された。明和六年(1769年)に書かれた、千林の隣村・貝脇村の年貢・家数・人数・施設など、村の概要を述べた記録である。そこに、「この村は一毛作の田が多く、米ばかりの場所故、銀で納める年貢・三分之一銀納を米で納めさせて欲しい。しかし、この村は水場なので、米柄が悪く上納米が調いかねる年は銀納にもお願い申し上げる」という記述がある。そして度々水腐悪米のため年貢を減免されている記録もある。こういう土地柄が影響しているのではないか。その辺りについて、もう少し資料を集めてみたいと思い、後日旭区図書館に出かけた。 そこで借りた、弘化3年(1846年)の貝脇村明細帳、東成郡誌、旭区誌中の上ノ辻村・般若寺村村史などの記述から総合すると、隣地の千林村も含めて当地の状況は次のように推測される。 当地は古来より、低湿地帯で水路が縦横に巡らされ、稲作には適しているが、裏作や畑作など換金作物の栽培には不適な土地柄であった。上辻村村誌でも、地味「其色黒、其質悪、稲梁ニ可ナリ、桑茶ニ適サズ、殊ニ水利ノ便アルタメニ年々水害ノ患アリ」とある。従って、米が豊作の時は良いが、一旦凶作や水損などが出ると、他に補填するものが無く、たちまち困窮することになる。これは東北地方などの米どころも、何年かに一度の「やませ」などによる冷害のため、飢饉になった構図に似ている気がする。そのため東北では激しい一揆が度々起こった。それに較べ、上方は気候温暖のため凶作が少なく、起こっても換金作物の栽培が盛んで、しのぐことが出来、一揆も激しいものは少なかった。しかし当地は上方の中でも東北地方的状況に置かれていたのではないかと推測するが、どうだろうか。当地も周辺の城北はキュウリ、森小路はマクワうり等の野菜栽培が盛んで、豊かなところもあったが、貧しいところが多かった。般若寺村村誌では「家産は富者二分にして貧者八分なり」と記している。当地は幕府直轄地であるため、幕政にひずみがあれば、また、非情な代官が凶作にも拘わらず過酷な年貢取り立てをすれば、たちまち百姓は地獄に堕ちることになる。大塩の乱当時は、まさにそういう状況にあり、大塩の乱への参加者も多くなったのではないだろうか。 この様子が変わるのは明治も末期(43年)、京阪電車が開通して以降、大阪都心に通う勤め人の住宅地となり、また旧野崎街道・京街道沿いに商店街が形成されだしてからである。同時期明治32年から42年に至る淀川改修工事の恩恵も大きかったであろう。それでも、当初は周辺地域に較べて千林界隈の勢力はまだ弱く、京阪電車の駅が千林に位置するにも拘わらず、森小路停留所という名を付けられ、市場も森小路公設市場と命名された。僕は子どもの頃、千林にあるのに何故森小路公設市場なのか、不思議でならなかった。それが、商業の発展と共に千林の地位も上がり、複々線工事の後は駅名も千林駅と変わり、今は千林といえば商店街の賑やかな所として、大阪では知らない人が無いようになった。 京阪電車開通から100年、もはやそこに江戸時代の面影は無い。
附・・・千林駅・森小路駅の駅名について・・・・千林駅は明治43年、京阪本線開通と同時に、「森小路停留所」という名称で開業(現在地の西250㍍)。昭和6年軌道変更と同時に現在地に移転。駅名を「森小路千林駅」に改称。この時現「森小路駅」が、「新森小路駅」として開業。昭和8年、蒲生信号所―守口間の複々線化竣工。昭和17年、両駅は現在名の「千林駅」「森小路駅」と改称。現在に至っている。 さて、この文章を書く切っ掛けは大塩事件研究会の展示会だった。その研究会の会長であり、三重大学名誉教授の酒井一先生が先日1月9日に急逝された。昨年末12月20日の忘年会では、とてもお元気だったのにと驚愕した。先生は大塩平八郎の乱の研究では第一人者であるばかりでなく、歩く国史大事典と学生が呼ぶように、歴史全般に造詣が深かったが、歴史を学ぶのは未来に活かすためであるというのが持論だった。先生の講義は脱線が魅力で誠に愉快、且つ示唆に富み、聴く者を飽かせなかった。79歳のご高齢ながら、情熱的に研究を進められていたのに、ご無念であったに違いない。ご研究のため、千林界隈や守口・門真にも足を運ばれたと聞く。当地にもご縁があった先生を失って、誠に哀惜の念に耐えない。 (僕が大塩事件研究会に参加した切っ掛けについては、本ホームページのエッセー「つながって、面白い」をご覧いただきたい。そこにもいろいろ書いているが、付け加えると、僕が研究会に入ったのは、決して大塩平八郎に全面的な共感を覚えたからではない。如何に義憤に駆られたとは言え、あのような成算のないことに多くの門人を引き込み、あまつさえ、大坂を火の海にしたことに疑問を持っていた。先生のお話を聞き、多少疑問が解けたが、やはり研究会への入会は結局、酒井先生と研究会メンバーの魅力に惹かれたからである)。 ( 2011.01.16 )(2011.02.27一部修正) 第四十四話 森小路にあった鬼女伝説・・・・これが榎ばばあ? 今回は森小路の榎と鬼女の話をする。昨年11月の中学同期会で河村君から「ホームページで榎ばばあという話を書いとるけど、森小路にものすごう大きな榎があったのを知ってるか」と話しかけられた。河村君によると、「いま東洋きもの学院という専門学校になっている敷地は以前、同級生・鳥山君のお家でそこに榎の大木があった。 昔風な薄暗い大きなお屋敷で、通りから石段を上がると門のそばに小さなくぐり戸があり、外から押すとギギーと音がして気持ちが悪かったし、おそれ多いような気もした。数歩歩くと右手に勝手口があり、下半分は板が張ってあって上半分は障子のように紙が張ってあった。左手の方は庭になっていて、そこにその木があった。亭々たる巨木だった。なにかの事情で鳥山家が引越しをしたあと、ダイエーの家具売り場になったが、屋敷の取り壊しの際にもその木が最後まで残っていた。それが切り倒されると聞いて、後藤君と見物に出かけたが、倒れる時はすごい迫力だった。木が可哀相だったし、小さい時から馴染んでいたものが突然無くなってしまうのを目にして、大きな衝撃を受け、涙が出そうになった」とのことだ。 僕は、この話を聞いた時は、ホーッあの辺りに、そんな大木があったのかとは思ったが、千林界隈に昔は榎が多かったということは既に書いているし、新しい記事にはならないなと感じた。ところがその後、江戸時代の千林界隈を調べる途上で、「東成郡誌」(大正11年刊)に、古市村伝説「鬼女退治と榎並荘開発」という項があり、次のように記されているのを見て驚いた。「森小路に、森・鬼女・高畑等の小字あり。このあたりは往昔榎の大木繁茂せり。この榎の中に鬼女の住みて、往還の人民を悩ますのみならず、恐れ多くも朝廷へ上がる貢ぎ物をも奪ひしなど横暴甚だしかりき。此に於て北面の侍橘氏等三十六人が勅許を蒙りて鬼女を誅討したり。其勧賞として榎木を伐採しこの地を開発せしむ。これより此の地の名主となりて天正年中迄領有し居たり。これに因みて此地を榎並の荘とはいふなりと、城北村大字友淵旧村社の社記に見ゆ」。森小路には、大正時代まで「鬼女」という地名があったのだ。それは昔、この辺りの榎に住んでいた鬼女に因んだものだという。今は勿論その地名はない。鳥山家の巨木が鬼女の住んでいた木という訳ではないだろう。しかし、それだけの巨木であれば、榎の大木が繁茂し鬼女が居た頃の生き残りであったとしても不思議ではない。 僕はこの記事を見た時すぐ、このホームページ冒頭に書いた「榎ばばあ」は、森小路の鬼女のことではないかと思い浮かんだ。僕に話してくれた古老が場所を間違ったのではないかと思ったが、しかし、これも今となっては分からない。榎並の荘は12世紀初頭には存在し、「摂津誌」によると、今の旭区の般若寺、馬場、上ノ辻、貝脇、別所、千林、森小路、今市、南島、江野、中、荒生、赤川などのほか、今の都島区毛馬、友渕、善源寺や今の城東区の今福、蒲生、関目、野江など25か所とされている広い土地だ。榎の多かった土地だから、似た話が複数あってもおかしくないかも知れない。第二十四話で言ったように、まさに往事茫々だ。 ここまで千林・今市界隈の思い出を書いてきて思うが、此の地は仁徳天皇の頃から歴史に現れる古い土地であるにも拘わらず、それを偲ばせる「目に見えるもの」が少ない。あっても分かるような形になっていない。個人の人生は、思い出があり、現在があり、未来があって成り立っている。病気で過去の記憶を無くす人がいる。その人の人生はどんなだろうか。その人は人生を無くしたと思うだろう。町も同じことだと思う。歴史のない町は町ではない。町は未来に向き合うと同時に過去を大切にしなければならない。そして、歴史を思うには、何らかの「よすが」が必要だ。区民センターの資料室には展示があるが、歴史の現場にも表示が欲しい。強頸絶間址・朝日地蔵はこの町が水と戦い、水の恩恵を受けてきた歴史を示す。京街道・野崎街道は交通の要衝であったことを示す。近くで言えばダイエーやニチイ跡地は商業発展の歴史を示す。その他いろいろあるだろう。歴史を示すものは大切に残し、それらを子どもたちにも分かるような形で見せていくことが、郷土愛を育み、未来にもつながるのではないかと思う。 (2011.02.01) |
||||
上へ 前ページへ 次ページへ | ||||
目次へ |