「千林・今市界隈の思い出」 
井上宏
第四十話 思い出は語ることで深く広く
 今日は2011年正月4日。この千林界隈にまつわる思い出話は2001年に書き始めたので、永い中断を挟みながら、もう10年になる。また、四十話としているが、実質五十話近くとなり、我ながら驚いている。書き始めた時には、予想もしなかったことなので、ちょっと経緯を振り返ってみる。
 そもそもは、母校今市中学校五十周年を翌年に控えて、第一期生同窓会のホームページを作ってくれと、会長の豊島君から頼まれたことに始まる。作るのは良いが、内容が問題だ。同期生たちが少しでも興味を持ってくれることをと、少年時代の地域の思い出を入れることにした。といっても、郷土史の研究者でもないので、自分自身の個人的な経験から掘り起こして書くことにした。それをよすがに、読者がそれぞれの少年少女時代を思い出してくれれば良いという訳だ。
 こんな訳で始めたのだが、書く内に自分も興が乗り第十五話まで進んだ。しかし、五十周年の記念行事も済み、自分の仕事も忙しくなって、2003年に中断を余儀なくされた。
 再開は2009年。退職して自分の時間が持てるようになり、また、必要があって自身のホームページを作ることになって、その中で、また書き始めた。僕が書いているのは自分史ではない。戦後の一時期という特定の時間帯における、千林・今市界隈という特定の地域にまつわる、ある少年の思い出だ。そんな文章に対して、いろんな方から感想や励ましをもらうことになった。メールや、同窓会での会話の中から、さらに思い出を掘り起こすヒントを頂くこともあった。また、地域を同じくする別世代の方や、世代を同じくする別地域の方からも感想をいただいた。僕の思い出は書くことによって、僕の中で深くなり、他の人へ広がって、つながっていく。
 ところで、書き始めた10年前と現在では、思い出の持つ重みが違って来ている。10年という歳月は永い。その間に、僕が未来に持つ時間は少なくなり、過去のウエイトが圧倒的になってしまった。従って、記憶の底から過去を掘り起こすことは、僕の残り少ない人生を少しでも豊かにすることになるのではないか。今、そんな思いでいる。きっかけを作ってくれた豊島君有り難う。
 さて、このように書いたからといって、この文章が僕らの年代だけ対象にしているのかというと、そうではない。若い人にも読んで欲しいと思っている。国に歴史があるように、町にも、そこに住む人たちにも歴史がある。その歴史の上に未来が築かれる訳だから、先輩たちの昔話にちょっと耳を傾けるのも、けっして無駄ではないと思うので、よろしく!

附:僕はこの項を、コーヒーの香りと霧島昇の「胸の振り子」を楽しみながら書いている。「胸の振り子」は昭和22年つまり僕が小学校2年生の時の曲だが、昭和モダンな感じで、ノスタルジックな良い曲だ。石原裕次郎がカバーしているものをラジオで聞いて好きになった。ネットを検索すると下記サイトがあったので紹介する。色んな歌手やグループがカバーしていて、プロのミュージシャンにも評価が高いとのこと。お聞きになりたい方はクリックしてください。

「懐かし歌謡劇場 あの人この人 胸の振り子:島昇」
2011.01.04

第四十一話 街にテレビが来た頃
 昨年11月、中学校同期会で大西君と歓談した。彼は歯科医だが、お父上も生前、千林商店街で歯科医院を営んでおられ、商店街の会長でもあった。そのお宅で中学の頃、まだ始まったばかりのテレビ放送を見せてもらったことに話が及んだ。
 日本のテレビ放送は、NHKが僕の生まれた昭和14年に既に公開実験、15年にドラマの実験放送をしていた。しかし戦争で中断し、戦後やっと昭和28年に本放送が始まった(第二十二話附参照)。当時テレビがあるのは電器店以外では余程のお金持ちの家だけだ。当初、番組といえばニュースの他は相撲・プロレス・野球などのスポーツ中心だった。人気のプロレスの放映がある時は、一般庶民は電器店の店頭で群がって見た。お医者さんである彼の家には逸早くテレビが来たが、力道山とシャープ兄弟の血戦を是非見たいということで、友達が彼の家へ押しかけた。
 家に行くとテレビのある部屋は照明を消し、暗い中でお家の方が観戦をしておられる。皆さん大人しく見ておられる側で、我々少年組は興奮して観戦したのを憶えている。そんなことが何回かあったが、その内、千林駅前“再会”などの賢い喫茶店がテレビを置き、有料でテレビを見せるようになった。お金はいるが、そちらの方が気兼ね無しに見ることが出来るので、いつしか大西邸に押しかけることは少なくなったと思う。柔道出身のプロレスラー木村・吉村と相撲出身の力道山の血戦の時など、喫茶店は椅子が足りず、飲み物片手に立ってテレビ観戦をしたことを憶えている。そのテレビが、やがてカラーになり、今は一家に何台もあって、放送もデジタル・BS・CS、それに3D、間もなく香り付きのテレビも出てこようかという世の中だ。人間の欲望は実に際限がない。

テレビとは全く関係ないが、歯医者さんの話をして思い出したことがある。当時、乳歯から永久歯に生え替わる際、良い歯が出てくるように、抜けた乳歯を下の歯は屋根の上へ、上の歯は床下へ投げ入れるという風習があったが、マンションだらけの今はどうしているのだろうか。
 というのは、大西歯科で虫歯の治療をした際、残っている乳歯も虫歯になりかけだから、抜かないと下の永久歯に悪い影響を与えると言われて抜いた。ところがいつまで経っても永久歯が生えない。おかしいと思い調べてみると先天的欠歯症で、下に永久歯が無かった。僕が母胎にいる時、戦時色が濃くなるご時世で、カルシウム不足だったのかも知れない。しまった!それなら乳歯の虫歯を治療して、抜かずに置いておけば良かったと悔やんだが、後の祭りだった。当時は抜く前にレントゲンで調べるということがなかったので、歯医者さんも分からなかったのかも知れない。それとも、抜いた歯を貰ってきて、屋根の上に放り上げなかったから罰が当たったのかな?
2011.01.05

第四十二話 強頸絶間の碑は昔、加藤茶店の前にあった
 今回は、第三十八話で書いた強頸絶間の碑が元々、千林駅前・加藤銘茶本舗の向かい辺りにあったという話を書きたい。そこは当時、千林尋常高等小学校の校庭で、しかも、その学校は現在の古市小学校・清水小学校・太子橋小学校、新森小路小学校などのルーツである。その碑が現在地の個人宅に移った理由も興味深い。
 第三十八話で「Mさん」と書いたのは、松原さんのことだが、碑のあるご親戚の名字も松原だと特定されてしまうのでイニシャルにした。しかし、別の名字だったので安心だ。
 さて、その松原さんに碑のことで何か情報はありませんかと聞いたところ、なんと、ご主人がご親戚宅まで出向かれて、碑の写真を撮ってくださった。多謝多謝である。その写真を掲載しようと思ったが、ホームページ用に縮小すると見難くなってしまうので諦めた。ご主人によると、表は「強頸絶間之址」、裏は「大正五年三月」、横は「高等科」という字は見えるが、他は識別しがたい。「千林尋常小学校高等科」と書いてあるように思われるとのことである。

 
強頸絶間跡之碑(松原氏撮影) 


 さて、この碑は元々千林尋常高等小学校の敷地にあった。場所は現在の千林駅前、加藤銘茶本舗の前にあるソフトバンク辺りである。この学校は明治6年、千林小学校として設立されたが、明治42年千林尋常高等小学校となり、大正11年古市尋常高等小学校と清水尋常高等小学校に分離され、場所も現在地近くに移った。場所移転は京阪電鉄の複々線化が関係しているらしい。そして、この2校が更に太子橋小学校や新森小路小学校を分離していく。
 この千林尋常高等小学校の敷地は当時、強頸絶間の址として名高く、それを記念して碑が大正5年に建てられた。さらに遡れば、ここには強頸の冥福を祈るために「きやうらん寺」という古寺が建てられていたと「東成郡誌」に記されている。さらに、この地から西本願寺良如の時代に大きな金仏が掘り出されたという言い伝えがある。
 この碑が学校移転に伴い、現在の個人宅に移されたいきさつを松原さんのご主人が聞いてきてくださった。それによると、現在地のお宅は、当時千林の大地主であり、そこの子どもが成績も優秀だったので、その庭にということになったらしい。子どもの成績も関係していたとは面白い。元の場所から少し離れたが、とにかく残ったのは良かった。これが戦後高度成長期の日本なら、あっさり壊していたかも知れない。 
 移転以来90年近く現在地にある。それはそれで良いのだが、僕としてはやはり、本来の絶間址であるソフトバンク辺りにも、レプリカなり、プレートなり、それを記念するものがあるのが望ましい思うが、どうだろうか。
2011.01.08

上へ   前ページへ  次ページへ
目次へ