「命の輝きを見せてくれた絵」 文芸誌「蔕文庫」第38号・2009年秋号 掲載 |
井上宏 |
2009年、夏の暑い盛り、京都市立美術館のルーブル美術館展に行った。同展は十七世紀ヨーロッパ絵画をテーマとし、目玉はフェルメールの「レースを編む女」だ。しかし、僕の目的はジョルジュ・ド・ラ・トゥール「大工ヨセフ」との再会だった。五十五年前、中学三年の時に見て感動を覚えた、思い出の絵だ。
ウイークデイというのに、夏休み中だからか、入場者は多く、フェルメールの絵の前は警備員の整理があるほどの人だかりだった。しかし、「大工ヨセフ」の前はさほどでもなく、ゆっくり鑑賞することが出来、思い出が蘇った。 ラ・トゥールは、十七世紀活動時は高名な画家だったが、その後忘れられ、二十世紀初頭に再発見された。作風は「明」と「暗」の劇的な対照、深い精神性と宗教的感情を特徴とする。 「大工ヨセフ」も闇と光の絵だ。闇の中、養父ヨセフが大工仕事をしている。幼子イエスが持つろうそくの火が、ヨセフの手元と顔をほのかに、そして、イエスの顔を清冽に照らしている。ヨセフが作っているのは十字架で、幼子の将来を暗示しているとされる。 僕はこの絵を十五歳の時、父に連れられて、やはり京都市立美術館のフランス美術展で見た。いや、この絵の一卵性双生児、ブザンソン美術館所蔵の「大工ヨセフ」を見たというのが正確だ。というのは、この絵が描かれた十七世紀の頃は、工房が客の要望に応じて、全く同じ絵をいくつも描くというのが普通であったらしい。 僕は、この絵の宗教的寓意は知らなかったが、ろうそくの炎に照らされた幼児の、父親を見る親しみに満ちた、しかも清らかな顔、それに対して、父親の幼児を見る目が何か不安げな様子であることが心に残った。しかし何よりも、炎の前にある幼児の手が、赤く美しく透き通っているのが目に焼き付いた。それは炎の色であり、血の色であり、命の輝きに見えた。 火の前に置くと、手はあんなに美しくなるのだろうか。僕は家に帰ってから、手を電灯にかざしてみた。僕の手もやはり美しく輝いた。僕は小学校五年で母を亡くしたこともあって、命に敏感だったが、その時、命の美しさを見た気がした。 翌年、僕が高校一年の時、父はガンで逝った。父は僕を小さい時からよく展覧会に連れて行ったが、「大工ヨセフ」を見た時が最後となった。それもあって、僕はボロボロになったその時の図録を未だ手元に置いている。 その後十年近く経って、「ぼくらはみんな生きている … 手のひらを太陽に、すかしてみれば、まっかに流れるぼくの血潮…」というボニージャックスの歌を聞いた。作詞者のやなせたかしが、漫画の仕事が来ずに追い込まれていた時、懐中電灯で冷たい手を温めながら仕事をしていた。ふと手を見ると真っ赤な血が見える。自分は生きているんだと再発見した。その喜びを謳歌し、自分を励ますためにこの詩を作ったということだ。 僕は、その歌を初めて聴いた時、あっ、自分もこれと同じ感動を持ったことがあるぞ!と、「大工ヨセフ」を思い出した。 それ以来、時々図録を見るが、昭和二十九年発行で、紙質も印刷も悪く、実物の印象とはほど遠い。テレビの美術番組「日曜美術館」や「美の巨人たち」でラ・トゥール特集があり、こちらの方が実物の印象に近い気がした。できれば、もう一度本物を見たいと思っていたところ、今回のルーブル展に出展されるとの報である。五十五年振りに再会することになった。 しかし、僕が以前見たのはブザンソン美術館のもので、今回はルーブル美術館所蔵のものだ。一抹の危惧を持ちながら絵の前に立ったが、大丈夫。僕の記憶に残るそれと違わないように見えた。いや、古希の歳になった僕には、幼児の手の、命の輝きが一層まぶしく感じられた。 帰宅して、僕は十五歳の時と同じように、また、蛍光灯に手をかざしてみた。しかし蛍光灯では、手は赤く透き通って輝かない。命を照らすには、昔ながらの電灯の、暖かい光がふさわしいのかも知れない。(了) |
![]() |