自己実現と石門心学
井上宏
 前回寄稿において、次回は鎌田柳泓第3弾とすると予告したが、急遽、先月の学習会に関連した標題テーマで書くことにした。
 3月26日心学明誠舎学習会のテーマは、「石田梅岩とメンタリング」であった。エール学園では、学生への進路支援としてメンタリングを行い、「なりたい自分発見」、「未来設計図描き」をさせ、自己実現を目指すことができるように支援していることが報告された。メンタリングの思想である「共創・共進化」が、心学講舎における梅岩と弟子たちの関係にも似ているとの話もあり、共感した。また、後に活発な議論もあって、私も発言させていただき、非常に良い学習会となった。ただ、学生の「なりたい自分発見」、「未来設計図描き」については留意しなければならないことがあり、それが心学の教えにも関連しているとの思いで、発言に補足する意味で筆を執った次第だ。

 進路選択に際して語られることが多いのが「自己実現」である。自己実現を図ることが出来る仕事に就きたい・就かせたい。また、そのための勉強をしたい・させたいと、学生も両親も、教師も思っている。自己実現を人間の欲求の最高位に置くマズローの欲求5段階説が色々のところで紹介されている影響があると思う。
 ところが、そのマズローの自己実現に誤解があり、問題を生んでいる。自己実現とは何か。一般のとらえ方は「自分の好きなことをする」「自分の潜在能力の発揮」などである。自己実現をこう捉えると、「自分の好きなことは何か?」「私の潜在能力は何か?」と、「自分さがし」が始まる。しかし、これが見つからない学生が実に多いのだ。その結果、見つかるまで進路の決定を待つことになる。「モラトリアム」学生の誕生である。一見決定したように見えても、心の中では仮のもので、「本当の自分」を求めて腰が定まらない。
 また、例え見つけても、進路にしても就職にしても、学生の希望が叶えられることは少ない。進学は易しくなったとは言うものの、上位校はやはり難関である。就職は金融恐慌以後全く難しくなった。多くのものが挫折感を抱かざるを得ない。進学しても就職しても、意欲が持てず、すぐ辞めることにつながる。

 自己実現を「自分の好きなことをする」「自分の潜在能力の発揮」と捉える限り、多くの学生が直面せざるを得ない問題だ。しかし、マズローが言う自己実現とは本当にこのようなことなのだろうか。これに答える前に、一旦マズローを離れて、この問題を我が石門心学で考えるとどうなるのかを見てみたい。

 心学では勿論、自己実現などと言う表現はないので、心学での仕事観を見てみる。梅岩は、働くことで己の生活を支えることは、「人という形」に生れた者が自然の秩序に従う道であると言う。いわば「馬という形」ならば草を食うような「心」が自然にそなわっているようなものである。そして、その心をもつ故に、働くことで、生きる糧を得ることは勿論、「心は安楽になる」と言う。
 また、梅岩はどんな仕事も平等だと言う。士農工商は役割分担が違うだけで、みな平等の価値を持っていると言う。
 心学では職業選択に関する言及は少ない。選択の自由が少なかった時代故当然だが、道話の中に若干見られる。例えば、鎌田一窓の「売卜先生糠俵」で小糠商売の男が商売替えについて売卜先生に相談する話があるが、何商売も同じだから、「私」を交えず、律儀一偏に仕馴れた今の仕事に励めと先生はアドバイスしている。
 心学では、労働は人の「性」であり、どんな仕事も世のために大切な役割を担っているのだから、私心無くそれを果たすことで「心の安楽」が得られる。つまり、これが心学での自己実現であろう。その際大切なことは「我なし」(私心無し)ということである。「我なし」で、生まれながらの「性」(堵庵の言う「本心」)に従うことが人の道とされる。仕事において「我なし」とは、仕事そのものに心血を注ぐこと、私利を追わず、世のため人のために仕事をすることであろう。
 自己をなくすことが自己を活かすことになるというのは東洋思想の特徴であろうか、何ごとにも自己を中心に据える西洋思想とは全く対極に位置するように見える。はたして、マズローの自己実現も、石門心学と対立するようなものなのだろうか。

 そこで再び、マズローの自己実現の思想に戻ってみよう。彼の真意を理解するためには、巷間紹介されているマズロー説ではなく、マズロー自身の著作を繙く必要がある。
 マズローが、「人間性の心理学」(小口忠彦訳、産業能率大学出版部、1987)の中で表現する「自己実現的人間」の姿は、今一般に捉えられている「自己実現」の姿とはかけ離れたものである。
 マズローは、「現実をより有効に知覚し、それと快適な関係を保つ」「自己・他者・自然の受容」「自発性」「問題中心的」「超越性」「自立性」「評価が絶えず新鮮であること」「神秘的経験―大洋感情」「共同社会感情」「深遠な対人関係」「民主的性格構造」「手段と目的の区別」「哲学的で悪意のないユーモアのセンス」「創造性」「文化に組み込まれることに対する抵抗」などの言葉で自己実現的人間を表現する。
 「彼らは、自己中心的であるより問題中心的なのである。一般的には彼ら自身が彼らの問題となることはなく、あまり自分のことで気をもんだりはしない」。「彼らは、人類全般に対して、(略)ときどき怒ったり、いら立ったり、いや気がさしたりするにもかかわらず、同一視や同情や愛情をもっている。したがって彼らは、人類を助けたいという真剣な願いをもつのである」。「自己実現者は、他のどんな大人よりも深遠な対人関係をもっている。彼らは、他の人々がそうできると考えている以上にはるかに融和し、愛し、完全に同一視できるし、自我の境界を取り去ることもできるのである」。
 もちろん、自己実現者は創造的であるが、それは「モーツアルト型の特殊な才能とは違ったものである」。「健康な子どもの、純真で普遍的な創造性と同種のもの」で、「この創造性は、本を書くとか、音楽を作曲するとか、あるいは、芸術的なものをつくるとかいう普通の形ではなく」、「健康な人格の表現として現実に投射され、あるいは、その人が従事している活動に何らかの影響を与えるようである。この意味では、創造的靴屋、創造的大工、創造的事務員も存在しうる」と述べている。

 こうしてみると、マズローの自己実現も、結局、自己を忘れることが本当の自己実現につながることを説いている。石門心学に通じる考え方ではないだろうか。鳩翁道話でも言っている「この我なしというものはありがたいもので、身の勝手をせぬゆえ、かえって身の勝手になりまする」と。

 このことを念頭に、学生を如何に指導すべきだろうか。筆者は他の媒体でも書いてきたが、「いたずらに青い鳥を追いかけるな。どんな仕事でも良い。社会の中で、まず何らかの役割を担うこと、それをうまく達成するために格闘すること、その中から何かが生まれてくる。夢も大切、潜在能力の発揮も大切だ。しかし、当面夢が見つからないからといって、大した能力がないからといって、自分を詰まらぬ人間と思うことはない。大抵の人はそうなのだ。自分の仕事は『周りの人達の役に立っているか』『社会の役に立っているか』を念頭に置きながら、現実と格闘する中から自分なりの自己実現が生まれてくる」と教えたい。
***********************************
 以上、学習会での議論に触発されて、自己実現と石門心学について思うところを書きました。筆者は他の媒体でも、これらの点に関していくつか発言していますので、それらをまとめたホームページを、これを機会に急遽作ってみました。
 その中には、新しく社会人となった人たちに、「仕事の仕方」についてアドバイスした記事もあります。
そちらも参照していただけると幸甚です。

アドレスは:http://homepage2.nifty.com/konyuu/inoue-hiroshi/ です。

よろしくお願いします。
(心学明誠舎HP寄稿欄2009.4.14付け掲載)
目次へ