人類に平和は望めるのか?―憲法9条を守れ!―

   2025.8.5 井上宏

私は今年で86歳。幼少期は第二次世界大戦の最中、空襲警報に逃げ惑い、焼死体が転がる中を歩いた。戦後80年、幸い日本は戦禍を免れている。しかし、その間、世界に目を転じると、至る所に戦禍に苦しむ人がいた。国際間の紛争を解決する手段として作られた国際連合も役立っていない。

そもそも、ホモサピエンスという種は、遺伝的に好戦的な本能を持っているのかも知れない。太古にネアンデルタール人を駆逐したのも、彼等が平和的な種で、我々が好戦的な種だったからかも知れない。動物は同一種で、グループ間の争いはするが殺し合いまですることは少ない。類人猿でもボノボは争いを避ける平和的手段を持っている。ゴリラも見かけは凶暴そうだが、実際は平和的な種らしい。ところがチンパンジーはグループ間の争いで殺し合いもするし、敵の肉も食う。我々ホモサピエンスはチンパンジーに近い本能を持っているのかも知れない。人類に平和を望むことは出来るのか?

しかし、人類には理性というものが備わっている。字数の関係で飛躍するが、憲法9条は理性の産物である。紛争の解決を本能による戦争に求めず、理性による平和的解決に求める。アメリカ主導の制定か否かは関係ない。日本のひいては世界の平和を守るため、人類理性の産物を守らねばならない。

(この文章は、地域の「9条の会」会誌への投稿を一部改訂したものです。次ページに続きがあります。ご覧ください)

目次へ      その二へ⇒